3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

快適に暮らす

防災士が選ぶ 「本当に必要な防災グッズ」 はこれ!収納の仕方や
災害に備える家もご紹介

本当に必要な防災グッズのイメージ

近年は自然災害が多く、万が一に備えておく必要性を強く感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、防災士の資格を持ち、災害危機管理アドバイザーとしても活躍を続ける和田隆昌さんに、
最新の知見を加えて「本当に必要な防災グッズ」を解説していただきました。

また、防災において重要な防災グッズの収納方法や、「災害に備える家」もご紹介します。
防災のプロの知見に加え、災害に強い家づくりを追求し続ける
大和ハウスの知見も詰まった必見のコラムです。

Part1本当に必要な防災グッズはこれ!
備蓄用と持ち歩き用に分けるのがポイント

防災グッズとは、家具の固定器具やヘルメット、消火器などといった「災害を防ぐ」ための備品や、リュックタイプの防災袋の中に入れる水や救急用品などの「被災後の生活を安全に、そしてできるだけ快適に過ごす」ための備品のことです。一般的な防災グッズは、以下のように分けて準備することが大切です。

  • 家の中で救助が来るまで数日過ごせる備蓄品
    (インフラの復旧や救援体制の整備まで3日程度かかるといわれるため)
  • 避難場所に移動して過ごすための持ち出し品

それでは、政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」の備蓄品・持ち出し品の例をもとに、防災グッズの中でも「本当に必要なもの」をご紹介します。

家の中やその近くで数日過ごすための備蓄品

防災グッズのイメージ

1. 飲料水…一人1日3リットルを目安に、
3日分を用意

「飲料水とは飲用と調理用を含めた生活用水を指します。トイレやお風呂は地震などによる配管の破損も考えられ、水を流せない可能性があります。水をためるより、非常用の簡易トイレを準備しておくのが正解です。なお、ためた水は大腸菌など雑菌が繁殖し、災害のストレスや疲労で免疫が落ちた状態では病気にかかりやすくなるので、使用する場合は細心の注意が必要になります」(和田さん・以下省略)

2. 食料品…温めれば食べられるご飯(一人5食分を目安に)、備蓄用パン、ビスケット、板チョコなど、一人最低3日分の食料を用意

「水道、電気、ガスなどのインフラの停止も考え、長期保存できるパンのような調理不要のもの、レトルト食品などカセットコンロで温めて食べられるものを中心に。ビタミンが不足しやすいのでフルーツ缶詰などの用意も。お子さまには甘いもの、高齢者にはおかゆのレトルトなど、消化のよい食品もあるといいですね。非常食を特別に準備するより、日頃から使う加工食品を多めにストックし、定期的に消費するローリングストックで賢く備蓄してください」

ローリングストックのイメージ

3. カセットコンロ

「災害時でもお湯を沸かせると生活の快適度が大きく向上します。ガスが止まっても調理ができるほか、お湯でぬらしたタオルで体を拭く、消毒に使うなど、さまざまな用途があります」

4. 電力を確保する非常用バッテリー、LEDランタンなど広範囲を照らす照明、懐中電灯

「リアルタイムな情報収集やSNSでの情報交換など、スマートフォンが災害時の生活にも必需品となった今、防災に“電力の備蓄”は欠かせません。モバイルバッテリーのほかに、小型家電も使用可能な大容量バッテリーなどの充電器があると安心です。最近は災害時でも電力が確保できるよう、太陽光発電や蓄電池を備えた住宅もあります。近年の災害では電気自動車なども非常用電源として活用されました。

また、照明器具は懐中電灯だけでなく、周囲を照らせるランタンを備えておくと家の中で過ごす場合でも便利です。なお、ロウソクは火災の危険性があるため、自宅で使うときは十分な注意が必要で、避難所では使用できません」

5. 現金(小銭を中心に2万円ほど)

「大規模な停電が長引くと、電子マネーによる決済ができない、ATMが使えないといった事態も。インフラ復旧までに現金が必要になるケースがあるため、小銭を中心に2万円ほどは手元に置いておきましょう。後述する非常用持ち出し品と兼ねても構いません」

6. 救急用品・衛生用品・生理用品

「ばんそうこう、包帯などの救急用品、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの衛生用品や生理用品は普段のストックの一部を備蓄品に。持病がある方は、必要な薬を1週間分は準備しておくといいでしょう」

非常用持ち出し品の例

非常用持ち出し袋

防災袋などに常備しておくもの


「避難所に行くなら、持ち出し品をやたらと増やす必要はありません。背負って小走りで移動できる程度の重さを目安に、移動中の安全を確保するツール、避難所での生活に役立つ備品をコンパクトにまとめましょう。お子さまや体力のない方は荷物が重いと転倒することもあるので重さは抑え気味に」

7. 飲料水

「避難時に使う水として、一人当たり500mlのペットボトル2本くらいで十分だと思います」

8. 食料品

「食料は簡単に食べられるもの程度で。缶詰やレトルトなどは移動時に重く、避難所でも邪魔になるだけです。また、避難所ではほかの人と同じ食事をした方が余計な詮索やトラブルを招かずに済みます」

9. 救急用品(ばんそうこう、包帯、常備薬など)

10. 衛生用品(マスク、手指消毒用アルコール、ウェットティッシュ(消毒可能なもの)、体温計など)・生理用品

「近年は感染防止対策の一つとして、マスクは避難所に用意されているはず。ただ、毎日使うには足りないことも考えられるので準備しておく方が無難です。体温計も避難所にあるはずですが、自分や家族が気軽に使うために持っておくと重宝します」

11. ヘルメット、防災ずきん、軍手などの手袋、ヘッドランプ

「暗い場所を移動するときに周囲を照らす照明は、両手が自由になるヘッドランプがおすすめです。転倒の危険を防ぎ、お子さまの手を引くことも可能になります」

12. 携帯ラジオ、予備電池

13. タオル、防寒用アルミシート

「体を拭いたり、簡単な目隠しになったりするタオルは必須。寒さ対策としては毛布より防寒用アルミシートの方が軽くてかさばらずベターです」

14. 安眠用品(耳栓やアイマスクなど)

「周囲に多くの人がいる避難所の生活では、寝るときに耳栓やアイマスクをした方が安眠の手助けになります」

15. 衣類(下着など)

16. 乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、哺乳びんなど

「乳幼児向けの食品や生活用品が十分でない避難所もあるので、自分たちで準備しておきましょう」

毎晩、袋などに入れて枕元に置く非常用持ち出し袋


「防災袋に入れたままにはできないが、必ず持ち出す必要があるものは、小さめの袋に入れて毎晩枕元に置くといいでしょう。持病でいくつも薬を飲んでいる方は常備薬やお薬手帳もワンセットに。避難所で診察してくれる医師が病状を把握しやすくなります。懐中電灯も一緒に並べておくと停電時にも安心。スマートフォン、充電済みのバッテリーと共に持ち出しましょう」

17. 貴重品(預金通帳、印鑑、現金)

18. 常備薬

19. 医療関係備品(健康保険証、お薬手帳)

20. 懐中電灯

参考:災害時に命を守る一人一人の防災対策(2020年8月31日)

【防災は家づくりも重要】大和ハウスの『災害に備える家』

Part2非常時も迷わず取り出せる!防災グッズの収納方法

防災グッズは、備蓄用と持ち出し用それぞれが最適な場所にないと非常時にすぐ取り出せません。そこで、収納の仕方をご紹介します。

備蓄品はパントリーなどに

「備蓄品はパントリーなど食料品や生活用品をストックする場所があれば、まずはそこで管理を。消費期限が分かるよう日付の付箋などを貼り、古い順に普段の生活で消費するローリングストックで備蓄しておきましょう。

ただ、災害発生時にパントリーに入れない場合も考え、備蓄品は複数の場所に分散させることも大事。庭の倉庫や車庫など、直射日光が当たらず、温度変化も少ない場所に万一の備蓄品を置けるとベターです」

防災備蓄品の収納に便利なパントリー

防災袋は玄関、非常用持ち出し袋は枕元に

「一方、持ち出し品としてリュックタイプの防災袋に常備する備品は、家の中からの避難経路となる玄関の近くの物入れに、非常用持ち出し袋はスマートフォンなどと一緒に枕元に置くのが原則。避難時は枕元の袋とスマートフォンを持ち、玄関近くの防災袋に入れれば、最短距離で外に出ることができます。

これまで多くの災害の現場を見た経験から、玄関近くは災害後も崩れずに残る可能性が高い場所と考えています。また避難経路でもあり、外からものを取り出しやすいため、特に持ち出し品は玄関近くにまとめておきましょう。こうした備蓄品や持ち出し品がうまく収納できるよう、戸建住宅を建てるときなどはパントリーや玄関近くの収納を広めにして、庭には倉庫を設けることも考えてみてください」

【防災は家づくりも重要】大和ハウスの『災害に備える家』

Part3防災は家づくりも重要!
停電・地震・台風も安心な大和ハウスの「災害に備える家」

収納が豊富な玄関

「防災の基本は、まず耐震性や耐火性の高い家に住むことです。しかも、現在は避難所への避難のほか、安全が確保できるなら自宅での避難生活も自治体は推奨しています。これを踏まえると、災害でインフラが停止しても自宅で生活できるよう、十分な備蓄品と電気の確保ができる家が望ましいといえます」

稼働棚が便利な収納スペース

防災グッズをすぐ取り出せる、家事シェアハウス

家事シェアハウス

ダイワハウスの注文住宅では、家族みんなが自然と家事に参加できるように、生活や家事の動線、収納スペースを工夫した「家事シェアハウス」を提案していますが、その中で、玄関に一人ひとりの荷物を管理できる「自分専用カタヅケロッカー」の設置も提案しています。

ここには、家の鍵や出かけるときに必要なアイテムはもちろん、持ち出し用のリュックタイプの防災袋を各自が収納しておけるので、万一の状況でも「防災袋はどこにしまった?」と探さずに済みます。一人ひとりが自分の防災袋を毎日目にすることで、防災への意識も高めやすいのではないでしょうか。

各自の防災袋を収納した玄関収納

玄関に各自の防災袋などが収納できる「自分専用カタヅケロッカー」

停電・地震・台風など、災害に備える家

さらに、ダイワハウスでは「災害に備える家」という注文住宅も提案しています。

太陽光パネルとエネファームで使う電気を蓄電池に貯める「全天候型3電池連携システム」で、停電時も電気の自給自足が可能です。その他、大地震の揺れを大幅に低減するエネルギー吸収型耐力壁「KyureK(キュレック)」や飛来物に強い高耐久軽量屋根材「ROOGA(ルーガ)」、防災防犯ガラスなども採用されています。エネルギー吸収型耐力壁「KyureK(キュレック)」については配置の仕方次第で、震度7クラスの巨大地震にも耐えられるなど安心です。

※強い揺れを受けるとしなやかに動き、地震エネルギーを効果的に吸収する独自の技術「Σ形デバイス」。ダイワハウスの注文住宅「xevoΣ」の耐力壁に使われているこのデバイスを2つ配置したのが、エネルギー吸収型耐力壁「KyureK」。エネルギー吸収型耐力壁「KyureK」を1階に配置することで、構造躯体を「xevoΣs+」仕様へと強化することで、巨大地震時の建物の変形量を「xevoΣ」と比較して最大1/2低減します。ただし、プランにより1階でも「KyureK」を配置しない場合があります。

今回は、防災グッズの中でも「本当に必要なもの」をリストでご紹介しましたが、ご自宅の備蓄を見直すことはもちろん、最適な収納場所や停電時の対策など総合的な観点で、災害への備えを考えてみましょう。これから家づくりを考えるなら、ぜひダイワハウスの注文住宅をチェックしてみてくださいね。

【防災は家づくりも重要】大和ハウスの『災害に備える家』

お話を伺った方

和田 隆昌(わだ たかまさ)さん

災害危機管理アドバイザー。感染症で生死をさまよった経験から「防災士」資格を取り、災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいます。専門誌編集長を歴任。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。主な著書に『中高年のための「読む防災」』(ワニブックス)他があり、講演会ほかTVなどマスコミ出演多数。

【登録無料】My House Palette会員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.