根本かおるさん × 谷本有香さん【前編】サステナブルな未来に向けて"FUN"から始まるSDGs
~誰も置き去りにしない社会を実現するために私たちができること~
2017.08.10
「サステナビリティ」という言葉を聞いて、我が身に関することだと実感する人がどれほどいるだろうか。
アナウンサーを出発点に、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に勤務、難民問題や紛争に直面する世界各国の現状を目の当たりにした根本かおるさん。難民問題に切り込むジャーナリストとしての経験を経て、現在、国連広報センター所長として彼女が力を入れているのが国連サミットで2015年に採択したSDGs(持続可能な開発目標)の普及です。
彼女だからこそ伝えることができる「サステナビリティに基づく考え方」とは何か、そして、サステナブルでなければならない理由を、Forbes JAPAN Web編集部 編集長・谷本有香さんが聞きました。
※ SDGsとは?
根本かおる さん
国連広報センター所長
米国ニューヨークのコロンビア大学で国際関係論修士号、東京大学で法学士号を取得。元テレビ朝日アナウンサー。ジャーナリスト。アンカラ(トルコ)の副保護官、ムインガ(ブルンジ)の保護官、ジラニ(コソボ)の保護官、ジュネーブ本部国際保護局の上級保護官、UNHCRネパール・ダマク事務所長、ジュネーブ本部の渉外部門で民間資金調達副部長を歴任。2004年2月から2006年1月にかけ世界食糧計画(WFP)日本事務所広報官も兼務。2007年6月から2009年10月にかけ国連UNHCR協会事務局長。
谷本有香 さん
Forbes JAPAN Web編集部 編集長
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、2004年に米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事し、2011年以降はフリーのジャーナリストに。これまでに、トニー・ブレア(元英首相)、ハワード・シュルツ(スターバックス会長兼CEO)、スティーブ・ウォズニアック(アップル共同創業者)、ジム・ロジャーズ(個人投資家)、ポール・クルーグマン(ノーベル経済学者)をはじめ、1,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績をもつ。
日本にも古くから存在していたサステナブルな考え方
根本かおる(以下、根本) : サステナビリティというと外国から日本に入ってきた概念のように思われるかもしれませんが、実は日本にも昔の近江商人の「三方善し」という考え方があります。売り手善し、買い手善し、世間善しというもの。これは、SDGs(持続可能な開発目標)の精神にすごく近い。実際に近江商人の故郷である滋賀県はSDGsにとても積極的に取り組んでいる地域です。国連の高官をシンポジウムに呼んだりして……。
谷本有香(以下、谷本) :その「三方善し」の考え方というのは、近年聞かれる"儲かればいい"という行き過ぎたグローバリズムに散見される考え方とはずいぶん違いますね。
根本 : 昔から日本では周りにきっちり目配りする配慮型の価値観が根強いですよね。そしてそうした気遣いがまたビジネス的な利益にもつながってきたという背景があります。それこそSDGs的な観点から言っても、気遣いが利益につながるのは鬼に金棒(笑)。
谷本 : そもそも、日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一も企業経営には社会的責任が伴うと論じ、「道徳経済合一説」を唱えて日本の資本主義の礎を築き上げているわけですからね。現代では、公益資本主義といった考え方をはじめとした、サステナビリティに配慮した企業が増えつつありますね。
根本 : ええ、その通りです。最近勉強会に出席したときにも、ユニリーバがサステナブルな概念を取り入れることによって、様々なベネフィットにつながっているという発表をなさっていました。ゴールドマン・サックス証券のアナリストも利益につながっている現状をレポートしていますが、経済・社会・環境への価値提供と同時に収益も伸ばすということができる時代に変わってきたのです。
谷本 : ビジネスの場では確実に浸透していると。個人レベルではどうでしょう?
根本 :この「ナマケモノでもできるアクション・ガイド 」をぜひ読んでほしいですね。たくさんの人に伝えるためにはもっと敷居を低くしないと、ということでサステナブルな社会に向けて私たちができることを身近な例で示しています。
例えば、"電気を節約しよう"。複数の電気機器をまとめてオン・オフできるタイプの電源タップに差し込んで、使ってない時は完全に電源を切ればいいですよね。もちろん、パソコンにもあてはまります。メモは紙を使わずにデジタルにしよう、などは、スマホが普及している日本なら、そんなに無理なことじゃありませんよね。
他にも、"いいね! するだけじゃなく、シェアしよう。女性の権利や気候変動についてソーシャルメディアでおもしろい投稿を見つけたら、ネットワークの友達にシェアしよう。"といったような、誰でも実践できるアクションを記載しています。
私としては、レストランに行って、「サステナブル・シーフード(※1)、使ってる?」と聞くのがクールなライフスタイルだという風潮になればいいなと。クルマよりも自転車がクールだと言える社会がサステナブルな世の中だと思うのです。そうして環境に配慮しているメーカーの製品なら100円高くても選ぼうという気持ちに誰もがなっていけば、未来に道が続く。
谷本 : 最近では「エシカル商品(フェアトレード製品や環境に優しい素材でつくられたもの)」にも注目が集まっています。ただどうしても単価が高くなりがちなので、富裕層向けの商品に思えるのですが……。
根本 :エシカル商品については、消費者庁でも有識者を集め、「エシカル消費」の必要性や定義についての議論が始まっています。「エシカル消費」とは、安価で取り引きし、途上国生産者から搾取するようなやり方ではなく、その自立支援や生活改善のために、公正な価格で取り引きするフェアトレードの考え方。
例えば児童労働などの人権侵害を助長するような社会の仕組みをなくすというところまで議論が発展しています。これは富裕層だけでなく、地球に住む全ての人々が考えねばならない問題です。
児童労働や環境汚染に加担している企業ではなく、倫理観を持った企業を、市民が消費によって応援していく社会を目指すことが、真のエシカル消費=倫理的消費なのではないかと。
アフガニスタンのカブールで国連の活動を視察。国連機関の支援を受けながら、自分たちで収入創出のプロジェクトを立ち上げ、今は自立して手工芸品づくりを行っている女性たち。
写真提供:UNAMA/Sampa Kangwa-Wilkie
※1 乱獲などによる水産資源の枯渇や、養殖業による海洋環境への影響に配慮し、自然環境や社会に配慮した形の漁業・流通によるシーフード
しかめ面でなくても未来は考えられる。"FUN"から始めるサステナブル
根本 : 個人的には、日本においてサステナブルな暮らしが主流になることが一番ですが、その鍵は、やはり"FUN"だと思います。
谷本 : サステナブルな行動をとることが面白いと思えれば、変わってくると?
根本 : ええ。眉間にしわを寄せて消費を我慢するというものだったら広がらないと思うんです。やはり人間ですから、どこかに楽しみがないと。以前フランスの国鉄が運行する高速列車TGVの駅を訪れたときに、そこかしこに自転車を漕いで携帯電話を充電できるスタンドが設置されていて驚きました。
そこでは観光客たちも笑いながらペダルを漕いで自分のスマホを充電していました。そうした"FUN"があることで、全ては始まっていくんだと思うんですね。
谷本 : 私たちが日ごろ使っているものでも、そうした楽しみがあって自然とサステナビリティにつながるものが、もっともっと増えていったらいいですね。
根本 : そうですね。そうして楽しみながら、サステナビリティにつながる選択ができる想像力を養ってほしいですね。日々の一人ひとりの行動や消費活動が、世界の様々な課題を解決する一歩となるんだということを忘れないでほしい。将来的には、子どもたちがモノを見たらごく自然に、"これはどうやってつくられたものだろう?"と疑問を抱くように育てることが、大人の役割だと思います。
倫理的に正しい工程でモノが作られているのかを意識するように。そして正しく作られたエシカルな商品を自然と選ぶような価値観を身につけられるように。それが子どもと同時に未来を育てることになるんです。