3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

生活を考える

片付けが苦手な人にこそ試してほしいロジカル片付け術とは?

「仕事が忙しくて片付ける時間がない」「自分は片付けが苦手」「片付けてもすぐに散らかってしまう」、
あるいは「片付けが苦手だと言い張る家族が片付けに協力してくれない」…。
そんな悩みを持つ人は多いかもしれません。

片付けとビジネスの共通点に触れながら、
主にビジネスパーソンに向けて講演を行う「片付けパパ」こと大村信夫さんは、
「片付けは練習すれば誰でもできるようになる」と話します。
その理論をひもとき、片付けの本質に迫ります。

Profile

大村 信夫さん

大手電機メーカーに勤務しながらパラレルキャリアを実践し、片付けの効果を広める「片付けパパ」として活動中。これまでに参加者累計13,000人以上の講演やワークショップを開催。整理収納アドバイザー1級。国家資格キャリアコンサルタント。著書に『片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質』(インプレス)がある。

大村信夫【公式サイト】

片付けに必要なのは「センス」ではなく「理論」

世の中に「片付け術」の情報はあふれていますが、ハウツーにならって一時的に片付けても、片付けの本質を捉えていなければ根本的な解決にはなりません。この章では「片付けとは何か」に迫りたいと思います。

私は片付けの専門家ですが、かつては「自分は片付けが苦手」と諦めていました。しかし、それは思い込みだったのです。
若者と高齢者に共通の試験を実施した、心理学者アヤナ・トーマス博士の興味深い心理実験があります。「この記憶試験は高齢者の方が成績が悪い」と説明した場合の正解率は、若者が約50 %、高齢者は約30%でした。ところが「これはただの心理学の試験である」と説明した場合は、同じ試験にもかかわらず若者・高齢者ともに正解率50%で差はなかったのです。つまり、「片付けが苦手」も思い込みになってしまっている可能性があります。

また、片付けにセンスは必要ありません。必要なのはセンスではなく理論(ロジック)。誰でも練習すればできるようになります。平成2008年の小学校学習指導要領の改訂時に「家庭科」の教科書に片付けの仕方が盛り込まれましたが、それ以前の人は習う機会がなかったので、できなくて当然なのです。もしかしたら、子どもたちの方が片付けの方法に詳しいかもしれませんね。

ここで、片付けのメリットを整理してみましょう。

時間的なメリット

人が一生のうち、モノを探すために費やす時間は4,800時間(約200日)と算出されています。仮に時給1,000円のアルバイトを4,800時間行うと480万円稼げる計算です。いかに生産性のないことをしているかが分かります。

経済的なメリット

必要なときにモノが見つからず、新しいものを買った後に出てくる…という無駄が防げます。また、モノがあふれているとその分スペースを占拠するので、片付いていれば居住スペースが広くなり、家賃等の無駄も省けます。

精神的なメリット

わが家の場合は不毛な片付けバトルがなくなり、家族との関係性が良くなりました。イライラがなくなり快適に過ごせるように。片付いた家だと人を気軽に呼んでコミュニケーションを図ることもできます。

衛生面のメリット

例えば散らかった部屋だと飲みかけのペットボトルに気がつかず、日がたってしまうことがあるかもしれません。また、片付いていないと掃除がしにくいのでハウスダストが増えます。

安全面のメリット

床に置かれたモノを踏んでケガをすることが防げ、停電や災害時にも安全に行動することができます。

片付けの基本は「整理→収納→維持」のサイクルを回すこと

片付けと聞くと、まずは収納グッズを買って収納することだと勘違いされることもありますが、片付けの基本は「整理→収納→維持」のサイクルを回すことです。最初はこの基本をしっかり押さえましょう。

片付けが成功するか否かは、「整理」の部分で8割が決まるといっても過言ではありません。肝となる「整理」の考え方を中心に、ケーススタディを交えながらご紹介します。

失敗エピソード①

「片付けよう!と張り切って収納用品を買いに行く」
いきなり収納用品を買いに行くのはNG。まずは「整理」からです。見落としがちですが、収納用品自体も場所をとる「モノ」なので、計画なしに増やさないようにしましょう。

失敗エピソード②

「一番目につくリビングから片付けに着手する」
リビングは家族との共用スペースなので、片付けをするのに家族の理解・協力が必要になり、ややハードルが高め。自分のモノだけがある自室からやってみるのがおすすめです。

失敗エピソード③

「1カ所ずつ要領良く片付けようとして途中で挫折する」
整理で最初にすべきことは、片付ける場所のモノを「すべて出す」こと。部屋のすべてのモノを床に並べ全体量を把握します。重複や無駄なものを見つけたら、不用品として処分します。

失敗エピソード④

「もったいないという思いや、罪悪感で捨てられない」
捨てられない心理には、自分が所有しているモノに高い価値を感じて手放すことに抵抗を感じる「保有効果」や、モノに対して費やした金銭的・時間的・労力的なコストが気になり決断できない「サンクコスト(埋没費用)効果」があります。いわば当然の心理なので、選択基準を設けるのが近道です。

「使えるor使えない」で選ぶのはNG。食料品以外の寿命は長く、ほとんどが使えるモノとして残ってしまいます。「使っているor使っていない」で選ぶのもおすすめできません。「これから使う!」と捨てない理由が生まれてしまうためです。おすすめは「1年以内に使ったかor使わなかったか」で選択すること。これなら誰もが客観的に判断できます。捨てるか否かの判断基準は、後ほど詳しくご説明します。

失敗エピソード⑤

「収納スペースにきっちりと詰めてしまい込む」
ブロックゲームのように隙間なく整然と並べることが収納だと思っている人も多いようですが、収納とは詰め込むことではなく、次に使いやすいようにスタンバイさせること。使用頻度や動作・行動動線にかなった収納や、同じ作業で使うものをまとめたグルーピング収納で使いやすくします。

失敗エピソード⑥

「シャツを3枚にするなど極端にモノを減らす」
断捨離ブームに乗って減らしたはいいものの、平日5日の間に洗濯ができないと3枚では回せません。適正量はライフサイクルや考え方によってまちまちですが、量を決めたら実際に生活をしてみて、最適なラインを探っていくといいでしょう。

ロジカルに片付けるためのキーワードとは

ここからはキーワードとともに片付けの本質に迫ってみたいと思います。

チームのビジョンを共有する

片付けは仕事のプロジェクトと同じ。まず家族会議を行い、プロジェクト(片付け)を達成したときのビジョンを共有します。インターネットで検索した画像を見せる、知人の家を例に挙げるなど、片付けの最終形を共有すればモチベーションもアップ。また、「テーブルにモノがない状態」を片付けと考える人もいれば、「ある程度整頓されていればモノを置いてもOK」という人もいて、片付けの定義はまちまち。「片付けとは整理→収納→維持」であることを改めて確認し、最終形の擦り合わせもしておきしましょう。

「空中戦」「地上戦」

「片付けてもいつの間にか部屋が散らかってしまう」というお悩みは多いです。これは、私の尊敬する片付けの第一人者・小松易さんから教えていただいたのですが、部屋が散らかるのは無意識にモノを置いた瞬間。例えば、帰宅してダイレクトメールをテーブルに置くのではなく、ポストから取り出した時点で「要るor要らない」を判断し、要らないものは即ゴミ箱へ。これが「空中戦」です。適当に置いてしまえば「地上戦」になり、片付けが長期化します。片付けの「維持」においては、小さな意識とその都度の行動が重要です。「モノが増えたらその分減らす」ことも大切です。

捨てるものは2×2マトリクスで選択基準を作る

前項のケーススタディでお伝えした選択基準「1年以内に使ったかor使わなかったか」だけではうまくいかないケースも実はあります。さらに踏み込んだ選択基準を設定するために「2×2マトリクス」で考えてみましょう。

「使っている・使っていない」の軸と、「好き・嫌い(無関心)」の軸を作ります。4つの象限のうち、必要なものは○の「好き、かつ使っているモノ」、真っ先に手放すのは×の「嫌い(無関心)、かつ使っていないモノ」、△の「好きだけど使っていないモノ」「使っているけど嫌い(無関心)なモノ」はグレーゾーンでジャッジが必要です。

経営学の権威のドラッカーは「やるべきではない仕事を決定し、状況によっては撤退する事業を決める必要があるがそれが難しい」と言っています。これこそが、△のゾーンのジャッジに必要な「劣後(れつご)順位の決定」です。じっくり考えてジャッジしましょう。

ひとつのモノを大事にするのはかっこいい

ファストファッションや100円ショップなどの台頭でモノがあふれる時代になりました。最近はモノを修理して使うことは減り、「必要になったらすぐに買い、要らなくなったら捨てればいい」とモノの扱いがおざなりになることを危惧しています。私自身は父の形見である60年以上前の腕時計をオーバーホールして愛用しています。こうすることで「好き、かつ使っているモノ」領域になりました。

家族で片付け習慣をつけるには?

ここからは実践編として「整理→収納→維持」のサイクルをうまく回すためのコツをお伝えします。

クリーンタイムを導入する

片付けてもすぐにリバウンドしてしまうのは、「使ったら戻す」ができていないため。これを家族に徹底するのは根気が要りますが、「毎日○時」や「寝る前の5分間」などとタイミングを決めて「クリーンタイム」を設けてみてはどうでしょうか。工場やスーパーなどでも導入されています。

片付け習慣がない家族には第三者の目を入れる

わが家では、はじめに整理収納アドバイザーの資格を持つ友人に片付けを依頼しました。子どもたちは友人を「片付け先生」と呼び、週2回寝る前の部屋の写真を送るようになると、3カ月で片付け習慣が定着しました。家族の言葉よりも、第三者の言葉の方が響くことは多いです。家に人を招くことも有効です。

子どもの「要る・要らない」に口出ししない

子どもが要る・要らないを判断したものに対し、「それは高かったから…」「おばあちゃんに買ってもらった大切なものだから…」といった大人の価値観を押し付けると、子どもの判断基準を惑わせ、片付けスキルが育ちません。子どもの意思を尊重しましょう。

時には譲歩する

いくら片付けのロジックを説いても、「手が届くところにモノを置きたい」などとこだわりのある人もいます。その場合、リビングなど家族の共用スペースはルールを守ってもらい、自室は好きにしてOKとしてみてはどうでしょうか。

話し合いで解決できなければ、仕組みづくりはプロに頼る

家族で話し合いをしても、どうしても片付けがうまくいかない場合があります。往々にしてモノが多過ぎることが原因ですが、片付けられる仕組みを見つけるために、整理収納アドバイザーなどのプロの手を借りるのも一つの方法です。

片付けがしやすい住まいとは?

潤沢過ぎる収納スペースを作ってもモノをため込みがちになるので、過不足のない収納スペースを設計することをおすすめします。

また、子どもの片付けスキルを育むには、自室を与えることが有効だと私自身の経験で学びました。わが家は3人の子どもがいる5人家族で3LDKのマンションに住んでいますが、姉妹が7帖の部屋を共有していた時代は荒れに荒れた状態でした。上の子が中学校に入学するタイミングで部屋を分割したところ、「自分の城」という意識が芽生えたのか、片付けに対する意識も変わりました。これから家を建てる方は、将来的に家族が増えても対応できるよう、部屋を分割できる可変性のある間取りにしておくのも一つのアイデアかもしれません。家族がそれぞれ個室を持つことが難しくても、設計の工夫でパーソナルなスペースを作ることはできるでしょう。「自分の城」があれば「リビングは共用スペースだから散らかさない」という共通認識を育むことにもつながります。

車好きの人が愛車を大切に扱うように、家にも愛着が持てれば片付けはできるようになるはずです。家族で話し合い、どんな家にしたいのかビジョンを共有して、ぜひ愛着の持てる片付いた住まいを目指しましょう。

まとめ

「片付けは目的ではなく手段」と大村さんは話します。片付けた先にある豊かな生活や、家族との触れ合いといった時間を得るための「手段」に過ぎません。「どう片付けるか」よりも「どんな住まいにしたいか」を家族で考えることは、家づくりのヒントになりそうです。

【登録無料】My House Palette会員になると、ウレシイ特典いろいろ
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.