親世帯と子世帯で一つの家を共有する二世帯同居には、「分離同居」「共有同居」「融合同居」の3種類があります。生活空間を完全に分離させる「分離同居」は、各世帯のプライバシーが確保されており、将来的には賃貸住宅としての活用も可能です。「共有同居」は、リビングや水まわりなど生活空間の一部を共有するスタイル。共に暮らす楽しさとプライバシーを両立できる住まい方です。生活空間のすべてを共有する「融合同居」は、育児や家事の協力がしやすいことに加え、建築費を抑えられることも魅力的。同居が決まったら、ご自身の家庭にはどのスタイルが適しているのか、じっくりと話し合うことが大切です。
二世帯同居には、不動産所得税や固定資産税を抑えられたり相続税対策になったりするなど税制面での優遇も。住まいづくりで大切なのは、距離と安心感のバランスです。家族みんなのライフスタイルをよく考えながら、親世帯も子世帯も心地良く過ごせる家を作っていきましょう。
ひとつの家を上手に住み分けるには、ほどよい距離感と思いやりが大切です。
親世帯と子世帯が長く心地良く暮らすための、住まいづくりのポイントをまとめました。
水まわりやリビングを上下階で揃える
二世帯同居で気になることの一つが、ライフスタイルの違いに伴う生活音の問題。1階は親世帯、2階は子世帯というように、フロアによって生活空間を分ける場合、リビングや寝室の位置を上下階で揃えておくと音にまつわるトラブルが軽減できます。また、水まわりを上下階の同じエリアに配置することで、保守点検がしやすくなり、メンテナンスコストの節約も期待できます。
リビングを2つ作り用途によって使い分ける
広いリビングでにぎやかに家族だんらんできることが、二世帯同居の楽しさの一つ。一方で、映画鑑賞などゆっくりくつろげる部屋も欲しいものです。そこでセカンドリビングを作ると、必要に応じて使い分けることができます。来客の際にも便利なので、共有・融合同居の場合もリビングは各世帯に確保すると良いでしょう。
動線が交わらないよう2方向に玄関をつくる
居住空間を完全に分けられる分離同居のプランにすれば、将来的に賃貸住宅としての活用を想定することも可能です。各世帯の玄関を別方向に設置しておくと、ご入居者の視線や動線が交わらずプライバシーの保護に役立ちます。
2018年4月現在の情報となります。