親世帯にとって子世帯とのコミュニケーションは日々の活力となり、子世帯も子育てや家事などの支援、留守や急病時の安心感などメリットが大きい二世帯同居。しかし、プライバシーが保ちにくいなどの一面も。お互いの気配りはもちろんですが、間取りで解決できることもあるので、建てる前によく話し合うことが大切です。
二世帯同居には、玄関や浴室、キッチンなどすべてを共有する「融合同居」、すべてを分離し、居住スペースを上下階などに分けた「分離同居」、そして一部を共有する「共有同居」と大きく分けて3つのスタイルがあります。「共働きなので家事をサポートしてほしい」「プライバシーを大切にしたい」などのライフスタイルや敷地の広さなどを考慮して、それぞれの家族に合った二世帯住宅をつくりましょう。
育児や家事を助け合い、にぎやかに暮らしたい
すべてを共有して二世帯が一つ屋根の下で暮らす昔ながらの同居スタイル。建築コストや生活費が抑えられるが、プライバシーの確保に工夫が必要。
プライバシーを確保しつつ適度な距離感で暮らしたい
玄関・キッチン・リビング・浴室など生活空間の一部を共有。どこを分離し、どこを共有するかが快適に暮らすためのポイント。
それぞれのライフスタイルを大切にして暮らしたい
各世帯が完全に独立した生活空間を持つ。各世帯のプライバシーは保てるが、建築コストが割高になり、広いスペースが必要。
- シェア型家族
- リビングのみ分離して各世帯別にプライべートな時間を過ごせるスペースを確保。キッチンや水まわりは共有して光熱費を経済的に。
- バランス型家族
- リビング、浴室を世帯ごとに設け、食事の空間は共有。プライバシーとコミュニケーションのバランスに配慮。
- 自立型家族
- 玄関のみ共有し、食事やライフスタイル全般のプライバシーを重視した、分離性の高いタイプ。
生活の時間帯やライフスタイルの違いで生活音が気になったり、また、収納スペースが足りず物があふれてしまったなど、実際に住んでみなければ気づかないこともあります。間取りの工夫で快適に暮らせるヒントの一例をご紹介します。
各世帯で使う物、共有で使う物に分けて収納スペースを設けましょう。普段使わない物は、ロフトや小屋裏などに大容量の収納を設けるか、比較的スペースがとりやすい親世帯のフロアに共用の収納を設けるのも一案。
生活空間を分離していても、ライフスタイルが異なると、生活音が気になることがあります。遅い時間に食事や入浴をしても気にならないように、水まわりや寝室の配置を合わせましょう。
二世帯共用のリビングダイニングを持つ場合、子世帯用のセカンドリビングを設置。各世帯がそれぞれ、プライベートでくつろぐスペースを持つことで、気兼ねなく友人を招くこともできます。
洗面室と脱衣室を分離することで、脱衣室に人がいても気兼ねなく洗面台が使えます。また、洗濯機は脱衣室に設置すれば、朝の身支度と洗濯の時間が重なってもスムーズです。
近くに住んで子世帯をサポート
「近居・育孫(きんきょ・いくまご)」という
暮らし方
「同居」は難しいというご家族には、何かあったらすぐに駆けつけられる距離に住む「近居」という選択肢もあります。 ダイワハウスでは、子世帯をサポートしたい親世帯のために、孫の成長を見守りながら、交流を楽しむ暮らし方「近居・育孫」をご提案。普段はご夫婦ふたりの暮らしを楽しみながら、孫が遊びに来たら、安心して孫の安全を見守ることができるプランも紹介しています。
「安心みまもり目線」は、ダイニング・キッチンから、水まわり、玄関まで、要所要所に目が届きます。さらに回遊動線〈LOOP(ループ)〉を設けることで孫たちの遊び場としての動線を確保すると同時に、スムーズな家事や将来的な介護にも対応しています。
2017年6月現在の情報となります。