普段のお手入れ
油はねや煮こぼれは気付いたらすぐ。1日の終わりにはコンロまわりの壁なども、さっと拭いておきましょう。
汚れが目立ってきたら…
電子レンジ等の電化製品の扉などは、重曹水や弱アルカリ性洗剤をスプレーして、汚れを拭き取る。
頑固な汚れはゆるませて
-
洗剤をスプレーし、キッチンペーパーとラップで湿布。
-
コンロなど、外せるものは外して、シンクにビニール袋を広げ、つけ置き洗い。
キッチンの油汚れは主に調理中に発生。油は加熱されると水蒸気と結び付いて油煙となり広がります。そのため、コンロまわりの油はねや料理の飛び散りだけでなく、天井や壁など、気付かないうちに広い範囲に汚れがたまっています。
油は温まった状態では液状に近く、冷えると固まってべたつき、落としにくくなります。さらにホコリや汚れが付着するとこびり付き、頑固な汚れになっていきます。コンロやレンジフードのまわりは、使用後、さっと拭く習慣にしましょう。軽めの汚れなら、水拭きや湯拭きで、洗剤を使わなくても、落とせます。
べたつく油汚れや電化製品についた黒っぽい手あかは、酸性の汚れ。油汚れに効果がある洗剤は、洗浄力のおだやかな順に、中性洗剤→弱アルカリ性洗剤→クリームクレンザー→アルカリ性洗剤。水拭きや湯拭きで落ちない場合は、中性洗剤から試してみましょう。
頑固な汚れには
コンロやレンジフードのパーツなど外せる部分は外してつけ置き洗いをし、外せない部分は、キッチンペーパーなどで湿布したり、乾燥しないようラップを張り付けて汚れをゆるめると、落としやすくなります。また、こびり付いた汚れは、割り箸や不要なカードなど使って削り取った後、洗剤で落とします。
コンロまわり
ガラストッププレートにこびり付いた汚れは、丸めたラップにクレンザーや重曹ペーストをつけて軽くこすります。スポンジや布を使うと、繊維に粒子が入り込み、落としにくい場合があります。
レンジフード
普段からフードの外側や内側など手の届く範囲を水拭きしておきましょう。年に2~3回は、外せるものはつけ置き洗い、フード部分は湿布をして、徹底掃除を行いましょう。
グリル
網や受け皿にこびり付いた汚れは、つけ置きで汚れを浮かしてから、歯ブラシなどでこすり落とします。庫内は重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、キッチンペーパーで湿布。汚れをゆるめてから、スポンジでこすり、水拭きをします。
電子レンジ
庫内は使用後、固く絞ったふきんで水拭きを。こびり付いた汚れは、水を入れた器を3分ほど加熱し、水蒸気でゆるめると落としやすくなります。
シンク
シンクにも食品による油汚れが付きます。食器洗いの後、洗剤をスポンジにつけてこすり洗いをします。排水口のふたやゴミ受けもこまめに水洗いをして、ぬめりを防ぎましょう。
●重曹水のスプレー
弱アルカリ性の重曹は、軽い油汚れや皮脂汚れを落とすのに有効です。スプレーボトルに、重曹と水を1:9の割合で入れ、よく混ぜておくと、コンロまわりや電子レンジ、冷蔵庫など家電製品の表面の拭き掃除に便利。
●重曹ペースト
コンロまわりの焦げ付きや電子レンジ内のこびり付いた汚れなど、研磨力が欲しいときは、重曹と水を6:4から、7:3で混ぜ、ペースト状に。クリームクレンザーや中性洗剤をプラスするとさらに洗浄力がアップします。
●セスキ炭酸ソーダ水スプレー
重曹より強いアルカリ性のセスキ炭酸ソーダ。水500mlに対し、小さじ1を混ぜたものをスプレーし、汚れがひどいときは、そのまましばらくおくか、湿布します。重曹のようにペーストにしても使えます。使用時はゴム手袋を。焦げ付きなど汚れによっては重曹の方が落としやすい場合があるので、うまく使い分けましょう。
2018年6月現在の情報となります。