3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

快適に暮らす

特集 御菓子司(おんかしつかさ) 鍵善良房(かぎぜんよしふさ)

お菓子でつなぐ祇園文化

全国有数の繁華街、京都祇園に店を構える鍵善良房。
江戸享保年間から約三百年にわたり受け継いできた老舗の味と
花街の文化を守るための新たな挑戦についてご紹介します。

三百年続く京都祇園の上菓子屋

老舗の条件の一つは、三代あるいは四代にわたって受け継がれ、百年以上続いていることだといわれます。京都祇園に店を構える御菓子司 鍵善良房(以下、鍵善)は創業約三百年。老舗和菓子店として古くからこの地で親しまれています。

一口に和菓子といってもさまざまな種類がありますが、京都では朝生菓子、餅、上菓子の3種類に大別されます。朝生菓子は、ちまきやかしわ餅(もち)など日常的に家庭で食べられる菓子。餅は鏡餅、小餅など。上菓子は生菓子や干菓子(ひがし)、上用まんじゅうなど、茶の湯や冠婚葬祭の席で客をもてなすための菓子を指します。鍵善は祇園町の上菓子屋として、お寺やお茶屋、家庭などを得意先にもち、来客をもてなす生菓子やまんじゅうを配達する商いを営んできました。

ところで、今の鍵善を知る人がまずイメージするのは「くずきり」かもしれません。かつてはお茶屋遊びや芝居見物を楽しむ馴染み客に配達していたものを、昭和30年代以降に店内で提供し始めました。祇園を訪れる紳士淑女の舌を楽しませてきた伝統の味は、今も昔も変わらず多くの人に愛されています。

くずきりを旅の目的として、遠方から京都にお越しになる方も多いのだとか。作ってから10分も経つと透明さや食感が損なわれていくため、作り置きができない、つまり、ここでしか味わえないのです。そんな貴重な妙味だからこそ、人の心を惹きつけてやまないのかもしれません。

輪島塗の器で供される「くずきり」。なめらかなのど越しと食感、そしてコシの強さは、吉野本葛に由来します

鍵善を愛した芸術家たち

鍵善の本店は創業以来「縄手通四条上ル」に構えられていましたが、明治時代に四条通が拡張された際、現在の場所(四条通沿い、花見小路通の西)に移転。1998(平成10)年に建て替えられて店は新しくなりましたが、店内には年月を重ねた風格が漂っています。

入って正面のショーケースを挟み、向かい合うように置かれた「拭漆欅大飾棚(ふきうるしけやきおおかざりだな)」は昭和初期から使われており、重厚感ある堂々とした佇まい。これらは若き日の黒田辰秋(くろだ たつあき)(1904〜1982)の手によるものです。先々々代の当主が、後に人間国宝となる木漆工芸家の才能を早くから認めて店内の調度の制作を依頼しました。現在も帳簿類入れや陶芸作品のウインドウケースとして、現役で活躍しています。

上菓子屋の歴史を感じさせる鍵善本店の店内

また、四条通に面するショーウインドウに展示された「赤漆宝結文飾板(あかうるしたからむすびもんかざり)」も辰秋の作(傷みが激しいため、現在はレプリカを展示)。入り口の横に掲げられた「くづきり」の書は、民藝派の陶芸家・河井寬次郎が揮毫(きごう)したものです。寬次郎の陶芸作品は店内にも数多く飾られています。

この他にも、白樺派の小説家・武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、二科(にか)展を創設した津田青楓(つだせいふう)など、名だたる芸術家が祇園を訪れ、鍵善に出入りしていました。こうした芸術家たちとの交流や、彼らが残した作品は、鍵善の大切な財産となっています。

1934年、黒田辰秋が29歳の時に制作した大飾棚。拭漆という技法により、ケヤキの美しい木目が際立ちます

昔ながらの製法を守り続けて

本店入り口上部の壁にはたくさんの木型がずらりとディスプレーされています。これらは干菓子を作るために使う道具で、古くから受け継がれてきたものの一部です。中には江戸時代にさかのぼる貴重な木型もあるそう。鍵善ではこうした道具を使い、できるだけ昔ながらの製法を守ることで、変わらない味を作り続けています。

本店に飾られた木型。堅い桜の木でできていますが、使い込まれて角がとれ、使われてきた時間の長さを感じさせます

定番商品の「菊寿糖(きくじゅとう)」は幕末から作られているロングセラー。その名の通り、小さな菊の花をかたどった愛らしい干菓子です。1864(元治元)年製の型が残っていることから、少なくとも150年以上の歴史があると分かっています。今も当時と同じ形の木型を使っているため、姿形がまったく変わっていないということにも驚きます。原料は四国・阿波産の和三盆(わさんぼん)だけ。繊細な甘みやなめらかな口どけ、すっきりとした後口が特徴です。

鍵善の代表銘菓、菊寿糖。江戸時代から変わらない形

また、先に紹介したくずきりは、奈良県吉野大宇陀(おおうだ)の葛と水のみで作る、単純だからこそ奥の深い甘味です。しばしば「水を売っている」と皮肉を言われるほど、良質の軟水を大量に使って作られています。製法は至ってシンプル。店頭で注文を受けてから葛粉を水で溶いて平鍋に入れ、じっくりと湯煎します。薄く固まったら再度湯にかけ、冷水に取り、5〜6ミリ幅に切るだけ。秘伝の製法などというものはありませんが、こだわり抜いた原料と、決して手を抜かない誠実で丁寧な職人の仕事から唯一無二の味が生まれます。蜜は黒蜜と白蜜のいずれかを選ぶことができますが、沖縄県波照間島(はてるまじま)の黒糖を使用した黒蜜が提供当初の味として人気だそうです。

くずきりの原料となる吉野本葛は、葛の根を細かく砕き、地下水で精製したあと自然乾燥させたもの

丸い平鍋で湯煎して固めた葛粉を、冷水にさらしているところ。このあと、包丁で5~6ミリ幅に断ち切っていきます

老舗の伝統を現代へつなぐ

15代目店主として現在看板を背負っているのは、社長の今西善也(いまにしぜんや)さん。子どもの頃は学校から帰ると工房で遊んだり、職人らのお手伝いをしたりと、家業の菓子屋を肌で感じて育ちました。大学卒業後は東京で菓子職人として3年間修業を積み、実家へ戻ります。先代である父が常々宣言していた通り60歳で引退すると、善也さんは36歳で経営のバトンを渡されることになりました。以来、菓子職人と社長業の二足のわらじを履き、無我夢中で今日まで過ごしてきたそうです。

社長として善也さんが大切にしてきたのは、老舗の伝統を守ることと同時に、今の時代に何をすべきかを考えることでした。鍵善の和菓子とコーヒーを味わえるカフェをオープンしたり、SNSで幅広い世代へ向けて情報発信をしたり。昨年は、賞味期限が短いため難しかった生菓子の通信販売にも挑戦し、軌道に乗せました。

鍵善のマークは蔵の「鍵」をモチーフに描かれています

路地裏の町に溶け込むミュージアムの外観

展示室はゆったり鑑賞できるよう空間設計

人々の交流から生まれる祇園町の文化

2021年にはミュージアム「ZENBI 鍵善良房 KAGIZENART MUSEUM」を開館。本店を構える四条通からほど近い祇園町の路地の一角に、町に溶け込むように奥ゆかしく佇んでいます。もともとは先代の住居と若い作家の作品を発表するギャラリーがあった場所を活用し、現代的な和を表現した建物を建築しました。

館内には鍵善が保管してきた黒田辰秋の作品が数多く展示されています。中でも目を引くのは、名物のくずきりを入れるために使われていた螺鈿(らでん)の容器。ゴージャスな輝きに目を奪われます。また、ゆかりの作家によるアート作品の企画展も行われます。

善也さんはミュージアムの開館について、熱い思いを語ってくださいました。「祇園町には、大人の社交場として人と人が出会い、新しいアイデアや芸術を生み出してきた文化があります。鍵善はこの町に鍛えられ、訪れるお客さまに育てていただきました。町の文化を次代に継承するために、芸術に触れ、文化を感じていただける場所を作りたかったのです」

コロナ禍によって私たちの暮らしは大きく変化しました。しかし、人と人の出会いから生まれる文化の尊さや、丁寧な手仕事で作られた味の価値はこの先も変わることがないでしょう。こんな時代だからこそ、節句菓子を買い求める人も多いと聞きます。

その小さな姿の中に伝統やこだわりがつまった鍵善の和菓子。祇園町の歴史や文化、それらを継承してきた人々の思いを感じながら手に取って、日々の豊かさを味わってみませんか。

格子越しに路地に面した、ミュージアム1階の中庭 磚庭(せんてい)

螺鈿模様が贅沢に用いられたくずきりの容器。鍵善の依頼で作られた、貴重な黒田辰秋の作品の一つ

四角い箱の面にらせん文様を美しく立体的に表現した「赤漆流稜文飾手筐(あかうるしりゅうりょうもんかざりてばこ)」

PROFILE

今西 善也さん(いまにし ぜんや)

1972年生まれ。京都祇園にある菓子屋「鍵善良房」の長男として生まれ育ち、同志社大学を卒業後、東京銀座にある菓子屋にて修業。その後、家業を継ぐために家に戻り、2008年に父の意向で社長交代し、15代目当主に就任。「ZENBI-鍵善良房-KAGIZENART MUSEUM」の館長も務める。

取材撮影協力

鍵善良房 四条本店

住所/京都市東山区祇園町北側264番地

TEL/075-561-1818

https://www.kagizen.co.jp/

定休日/毎週月曜(祝祭日の場合は翌日)

営業時間/菓子販売 9:30~18:00
喫茶 10:00~18:00(17:30ラストオーダー)

ZENBI- 鍵善良房 -KAGIZEN ART MUSEUM

住所/京都市東山区祇園町南側570-107

https://zenbi.kagizen.com/

開館時間/10:00~18:00
※入館は閉館の30分前まで

休館日/月曜(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間
※休業日や営業時間は変更する場合がありますので、ホームページ等でお確かめください。

2022年2月現在の情報となります。

[あなたと描くリブスタイルデザイン情報誌 and.y] and.y 冊子をお申し込みいただき、冊子内の限定プレゼント企画にぜひご応募ください!冊子を申し込む

豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.