お近くの大和ハウス
カタログ・資料請求
お問い合わせ
English
中文
土地活用
メニュー
土地活用ラボ for Owner TOP
土地活用ラボの記事を検索する
土地活用ラボニュース
動画でわかる土地活用
トレンドニュース
賃貸住宅経営のポイント
土地活用バリエーション
不動産市況を読み解く
日本社会のこれから
リフォーム・メンテナンス
土地活用法律コラム
土地活用税務コラム
土地活用の事例集
プロフィール一覧
アーカイブ
土地活用ラボの記事を検索する
メールマガジン会員登録
土地活用のご相談
土地活用ラボ for Biz(法人向け土地活用ラボ)
タグから探す
#賃貸住宅経営
#賃貸併用住宅
#土地有効活用
#信託
#土地取得
#法律知識
#相続対策
#税務知識
#社会と不動産動向
#ビジネス
#空き家問題
#事業承継
#実例見学会
#建築・リノベーション
#土地活用実例
#不動産投資
#環境対応(ZEH-M他)
大和ハウス工業トップ
土地活用
土地活用ラボ for Owner
不動産市況を読み解く
不動産市況を読み解く
最新の持ち家比率の状況と賃貸住宅の状況
5年に1度行われる「住宅・土地統計調査」の最新版が2024年9月25日に公表されました。今回の調査「第16回:令和5年調査」は
#土地取得
#社会と不動産動向
地方圏の地価上昇続く!2024年都道府県地価(基準地価)を読み解く
2024年の都道府県地価調査の結果が国土交通省より9月17日に公表されました。都道府県地価調査は、都道府県が主体と
#土地取得
#社会と不動産動向
住宅賃料の詳細データの入手法と今後の見通し
都市部における住宅賃料は、2013年ごろから少しずつ上昇していましたが、過去10年のマンション価格上昇幅に比べると、それほど
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
最新 2024年分 路線価の分析
2024年分の路線価が7月1日に公表されました。路線価は、相続税や贈与税の税額を計算する基準となるもので、2024年1月1日から
#社会と不動産動向
2024年前半の新設住宅着工戸数の動向と年間の見通し
はじめに、2023年年間の新設住宅着工戸数の動向を振り返っておきます。総戸数は2022年比で4.6%減少し81.9万戸、各月の前年同月比を
#社会と不動産動向
最新の空き家の現状と今後の見通し~空き家問題の現状を読み解く~
国の基幹統計のひとつである「住宅・土地統計」は1948年から始まり5年に1度調査・公表されています。最新の調査(第16回調
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
最新キャップレートの状況に見る今後の不動産市況
キャップレート(Capitalization Rate)とは、「不動産投資における利回りの指標」のひとつで、投資家の「期待利回り」(投資に
#社会と不動産動向
#不動産投資
2025年問題を控え、国も事業承継を支援
2025年以降に団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、超高齢社会を迎えます。団塊の世代の方は、現在約800万人にのぼって
#事業承継
#社会と不動産動向
立地適正化計画で市街化区域の資産価値が大きく変化?
国立社会保障・人口問題研究所によれば、日本の総人口は、50年後には現在の約7割、9000万人を割り込み、65歳以上の高齢化率は
#事業承継
#社会と不動産動向
金利動向から見る「いま賃貸住宅を建築すべきか?」
金利上昇の憶測が広まっています。賃貸住宅を建築する際に多くの方々が金融機関の融資(通称:アパートローン)を利用されます
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
2024年4月からスタート。「相続登記義務化」と「省エネ性能ラベル表示」
毎年のように不動産関連の制度が施行されますが、2024年4月からも「土地活用」に関連するいくつかの制度が始まります。その中
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
2024年地価公示を読み解く 地価上昇は全国へ波及
2024年(令和6年)分の地価公示が3月26日に国土交通省より発表されました。 好調な不動産市況が続く中で地価がどれくらい上昇
#社会と不動産動向
#土地有効活用
#土地取得
2024年3月以降のイベントと不動産市況への影響 ~北陸新幹線延伸・金利・アメリカ大統領選挙~
2024年3月4日には史上初めて日経平均株価が4万円を超え、日米とも株式市場が活況となっています。不動産市況においても、アメ
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
賃貸住宅経営を行う上で、注意すべき指標とは
賃貸住宅経営を長期的に行い、収益を確保していくためには、ほかの事業と同じように、いくつかの「経営指標」を持ち、常に確認
#賃貸住宅経営
#ビジネス
最新版2023年の「人口移動報告」分析と賃貸住宅需要のゆくえ
毎年1月末に前年1年間の人口移動状況が発表されます。これは総務省が管轄する住民基本台帳に基づき、都道府県や市町村を跨ぐ転
#社会と不動産動向
2023年度版「中小企業白書」に見る事業承継として国も推進する「M&A」
現在、中小企業の経営者の高齢化が進んでおり、後継者が不在の企業も多く、事業承継問題が深刻化しています。中小企業庁の試算
#社会と不動産動向
#事業承継
国土交通省が「長期譲渡所得100万円控除制度の利用状況」を公表 低未利用土地の利活用は活性化しているか
国内にある、「低未利用地」を効果的に活用することは、国土資源の少ない日本にとっては、とても重要なことです。国は増加傾向が
#土地有効活用
#社会と不動産動向
不動産オーナーのための「2024年度 不動産関連の税制改正」
不動産投資・賃貸住宅建築投資が活発になるかどうかは、金利動向や不動産市況が大きく影響します。加えて、不動産投資・賃貸住
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
2024年の賃貸住宅融資金利の見通し
2023年11月末ごろから、日銀は金融緩和策の出口を模索するような様相(例えば総裁の発言など)に変わってきました。それに呼応
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
建設工事費の上昇はいつまで続くのか?なぜ、上昇は止まらないのか?
さまざまな物の値段が上がり続けている中で、建設工事費関連も同様に価格上昇が続いています。「土地活用ラボ」
##賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
土地問題に関する国民の意識調査(2)土地は有利な資産なのか?
令和4年度「土地問題に関する国民の意識調査」から、「土地の所有」について調査結果をピックアップして解説します。今回は、
#賃貸住宅経営
#土地有効活用
#社会と不動産動向
賃貸住宅経営のメリット。メリットを享受できる条件とは
人口減少に伴う少子高齢化による人口構成の変化、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとしたリモートワークの増加など、賃
#賃貸住宅経営
#税務知識
環境意識の高まりと不動産オーナーに求められるESG、SDGs
昨今、企業経営において、「ESG/SDGs」への取り組みの必要性が提唱されています。 ESGとは、Environment:環境問題、Social
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
#環境対応(ZEH-M他)
低下が進む持ち家志向。世代や男女間で違いはあるのか?
2023年5月に国土交通省より、「土地問題に関する国民の意識調査」(調査は、令和4年11月22日~令和5年2月20日に実施)が公表
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
不動産領域のデジタル化を賃貸住宅経営にどう生かすか
2023年6月に国土交通省から「令和5年版土地白書」が公表されました。「土地白書」は、土地基本法に基づき、毎年1回国会に提出
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
「土地白書」に見る「令和5年度土地に関する基本的施策」国の基本方針を理解する
不動産オーナーにとって、国が施行する「土地に関する施策」は、ご自身の不動産経営に密接に関連します。国が打ち出す
#相続対策
#税務知識
#不動産投資
2023年最新路線価を読み解く
2023年7月3日に国税庁から路線価が発表されました。ご承知のとおり、路線価は、相続税、贈与税に係る土地などの評価額の算定基
#社会と不動産動向
#相続対策
#税務知識
賃貸住宅のリノベーションを考える。空室率の変化から見る賃貸住宅経営
昨今の賃貸住宅の空室率はどうなっているのでしょうか。株式会社タスが公表しているデータを見ると、1都3県における賃貸住宅
#賃貸住宅経営
#建築・リノベーション
2022年~2023年前半の新設住宅着工戸数を分析する
新設住宅着工戸数は、国土交通省が集計・公表する建築統計の中の住宅カテゴリーの統計調査です。この建築統計調査は、我が国に
#社会と不動産動向
キャップレートとは何か?最新キャップレートで見る不動産市場の見通し
新設住宅着工戸数を牽引してきた「貸家」建築数が、26カ月ぶりに2023年4月分では前年同月比でマイナスとなりました。新設住宅
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
金利の変化で賃貸住宅経営収支への影響は?
賃貸住宅建築(投資)においては、多くの方が金融機関からの融資を受けますので、金利の動向は多くの方が気になる事です。金利
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
人口動態の変化に伴う賃貸住宅ニーズの変化
総務省が2023年4月12日に発表した2022年10月1日時点の日本の総人口は1億2494万7千人で、この1年間に55万6千人(-0.44%)の
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
空き家対策特別措置法が改正、より積極的な対応策へ
2023年3月3日に「「空き家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。この後、公布を経て
#空き家問題
#社会と不動産動向
相続した土地の活用と相続土地国庫帰納制度について
遺産相続で上手く進みにくいのが土地や家屋などの建物の相続です。現金や株式などは分割しやすいですが、土地や建物は一団とし
#相続対策
#土地有効活用
これだけは知っておきたい土地活用の用語(6)土地活用に関する税の用語(後半)
土地活用において「これだけは知っておきたい」用語シリーズの第6回目。今回は「土地活用と税」に関する用語(後半)を解説し
#土地有効活用
#賃貸住宅経営
2023年地価公示を読み解く地価上昇は地方へも波及
2023年(令和5年)分の地価公示が3月22日に国土交通省より発表されました。 景気が緩やかに持ち直している中で、どれくらい地
#社会と不動産動向
#土地有効活用
#土地取得
再び東京圏集中傾向に!人口移動報告を読み解く
2023年1月30日に、総務省から2022年1年間の人口移動報告が発表されました。この調査は住民基本台帳に基づき、
土地活用での「利回り計算」はどこまでシビアに行うべきか?
土地活用として賃貸用物件を建築されるきっかけは、「遊休土地の活用」の方が多いと思いますが、「金融機関から借入して建築す
これだけは知っておきたい土地活用の用語(5)土地活用に関する税の用語(前半)
土地活用において「これだけは知っておきたい」用語シリーズの第5回目(全6回)。今回は「土地活用の時に登場する税」に関する
2023年の政治経済イベントと不動産市況への影響
2022年12月に金融政策の一部変更が行われ、「この先どうなるのか」と、2023年は不安な幕開けとなりました。ポジティブな見通
#社会と不動産動向
建設工事費デフレーターの状況と建設業における2024年問題
土地活用として賃貸用物件の建築を計画されている方にとっては、建築工事費の状況は費用総額(投資総額)に直結しますので、気
#社会と不動産動向
これだけは知っておきたい土地活用の用語(4)土地と建物の権利に関する用語
土地活用において「これだけは知っておきたい」用語シリーズの第4回目(全6回)。 今回は土地と建物の権利に関する用語を解説し
#土地有効活用
令和5年税制改正大綱を読み解く ~不動産投資、土地活用に関係する税制度の見直し~
毎年12月に与党より公表される翌年の税制改正大綱ですが、令和5年度分は、防衛費関連に伴う増税議論等について税調内部で大議論
#税務知識
#社会と不動産動向
これだけは知っておきたい土地活用の用語(3)賃貸契約に関する用語【後半】
土地活用において「これだけは知っておきたい」用語シリーズの第3回目(全6回)、今回も賃貸契約に関する用語(後半)を解説し
#土地有効活用
#賃貸住宅経営
日銀の政策変更の影響は?2022年新設住宅着工戸数分析と2023年の見通し
2022年の住宅市場は、持ち家(注文住宅)と貸家(主に賃貸用住宅)で明暗の分かれた結果となりました。持ち家は2021年12月以
#社会と不動産動向
賃貸住宅のキャップレートはどこまで下がるのか?
土地活用や不動産投資における「投資への思い」のバロメーターとして有効な指標がキャップレート(期待利回り)です。キャップ
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
#不動産投資
この50年で賃貸住宅の延床面積の変化と今後の展望
賃貸住宅の1戸あたりの広さは、長期的に見ればどのように推移しているのでしょうか。延べ床面積の推移をみれば、賃貸住宅需要
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
数字でみる、これから10年賃貸住宅の建て替えが進む実態
建て替え期を迎える賃貸住宅が増えています。1980年以前に建てられた賃貸住宅(共同住宅タイプ=非戸建)で、居住されている既存
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
これだけは知っておきたい土地活用の用語(2)賃貸契約に関する用語【前半】
土地活用において「これだけは知っておきたい」用語について6回に分けて解説します。第2回目の今回は賃貸契約に関する用語(前
#土地有効活用
#賃貸住宅経営
2050年の人口動態と賃貸住宅需要について
人口動態や世帯動態の今後の展望については、「土地活用ラボ」内で幾度かお伝えしてきました。ここでは、もう少しスパンを長く
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
ZEH仕様賃貸住宅の融資優遇処置について
2025年からすべての新築住宅において、省エネ基準適合が求められます(令和4年法律第69号:令和4年6月17日公布)。我が国は、
#社会と不動産動向
#環境対応(ZEH-M他)
これだけは知っておきたい土地活用の用語(1)融資、ローンの用語解説!
土地活用として賃貸住宅などの賃貸用建物を建築するオーナー様(=個人地主様)の大半は、金融機関などから融資を受けます。た
#土地有効活用
#不動産投資
地価LOOKレポートで見る、都市部の地価の最新状況
地価の動向を知るには、3月下旬に公表される公示地価や9月下旬に公表される基準地価(都道府県地価)があります。これらは、対
#社会と不動産動向
土地を所有している法人は何割か?~法人土地・建物基本調査について~
法人が所有する土地や建物といった不動産の状況は、国土交通省が主体となって5年に一度行われる「法人土地・建物基本調査」で
#ビジネス
#土地有効活用
住宅地31年ぶりの上昇!2022年都道府県地価(基準地価)を読み解く
2022年の都道府県地価調査が9月20日に公表されました。都道府県地価は、「基準地価」とも呼ばれ、7月1日を価格
#社会と不動産動向
#税務知識
中小企業のCRE戦略に必要な3つの視点とパートナー企業選び
土地や建物など不動産を所有する中小企業では、自社で所有する不動産を「いかに最大限活用するか」、は経営拡大において重要な
#ビジネス
#土地有効活用
賃貸住宅におけるZEH化の取り組み
「カーボンニュートラル」という言葉が浸透してきました。カーボンニュートラルとは、「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」
#賃貸住宅経営
#環境対応(ZEH-M他)
#社会と不動産動向
最新 人口動態から賃貸住宅需要を読み解く
総務省から2022年8月9日に、住民基本台帳に基づく2022年1月1日現在の人口動態調査が発表されました。これによれば、日本国内
#社会と不動産動向
オーナーが知っておきたい賃貸住宅経営の基礎用語「賃貸住宅経営」「賃貸住宅管理」
初めて賃貸住宅のオーナーになられた方は、いろいろと不安もあることでしょう。大和ハウス工業で建築されたオーナー様の多くは
#賃貸住宅経営
2022年分 最新路線価発表!2年ぶりの回復
2022年7月1日に国税庁から路線価が公表されました。2022年分の路線価は、全国平均で、前年比0.5%増、2年ぶりの上昇となりま
#社会と不動産動向
#税務知識
事業会社における賃貸物件保有とビジネスのライフサイクル
ビジネスの成長サイクルは大まかに4つのフェーズがあります。「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」とよばれるフェーズで
#ビジネス
#賃貸住宅経営
企業の不動産戦略(CRE戦略)における基本スタンス
どのような企業においても、会社を運営し維持継続するためには、何らかの形で不動産とかかわりを持つことになります。オフィス
#ビジネス
#社会と不動産動向
建築工事費の上昇続く!2022年前半の新設住宅着工戸数の分析と2022年後半の見通し
2022年年初から新設住宅着工戸数において前年同月比プラスが続いています。今回の不動産市況レポートでは、2022年前半の新設住宅
#社会と不動産動向
いよいよ概要が見えた不動産IDのルールについて
我が国の不動産については、土地・建物いずれも、共通で用いられる番号や記号(=ID)が存在せず、利用者の住所・地番の表記ゆれ
#社会と不動産動向
法人土地基本調査でみる、増える企業の賃貸用住宅の保有物件
法人(企業)による不動産(土地や建物)の所有状況や不動産の活用状況は、時流により変化しています。2000年代前半
#土地有効活用
#賃貸住宅経営
#ビジネス
テレワーク実態調査からみる、賃貸住宅ニーズはどう変わるのか?
政府がワークライフバランスの一環として推進してきたテレワーク(リモートワーク・在宅勤務)は、新型コロナウイルスの影響
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
2022年貸家着工戸数のV字復調の状況、年計10%を超える増はあるのか?
新築住宅着工件数は、2021年3月以降1年以上にわたり前年同月比プラスが続いています(執筆時:5月初旬。最新データは2021年
#社会と不動産動向
続:賃貸住宅のリフォームはどのくらい行われているのか?
近年の賃貸住宅におけるリフォーム・リニューアル工事はどのくらい行われているのでしょうか?自宅と同様に賃貸住宅においても
#賃貸住宅経営
#建築・リノベーション
地方四市の地価上昇はいつまで続くのか?
ここ10年弱の間、地価上昇が最も著しいのは、三大都市(地価公示では三大都市圏と表記)と呼ばれる東京・大阪・名古屋
#社会と不動産動向
最前線で働く方は、市況をどう見ているのか?
2022年3月に第24回「不動産市況DI調査」が公表されました。「不動産市況DI調査」は昨年も取り上げましたが、公
#社会と不動産動向
地価はどれくらい回復したのか? 2022年地価公示を読み解く
3月22日に2022年(令和4年)の公示地価が国土交通省より発表されました。今年の地価公示では、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らいでいる中
#社会と不動産動向
これからの賃貸住宅のトレンドと2022年の貸家着工戸数の見込み
賃貸住宅は、近年どんどん進化しています。室内環境レベル、外観の豪華さ、防音レベルという住宅性能の向上という観点だけでなく、時代の
#社会と不動産動向
#賃貸住宅経営
賃貸住宅経営における管理の3パターンと管理会社の選び方
土地活用として賃貸住宅経営を始めるとき、入居募集は重要なポイントです。一括借り上げ契約(サブリース契約)を行えば、期間内は得られる
#賃貸住宅経営
世帯類型はどれくらい変化したのか?
世帯数の変化は、社会に大きな変化をもたらします。かれこれ20年以上前くらいでしょうか、「おひとり様」という言葉が広まりまったころ
#社会と不動産動向
さらに進んだ所有者不明土地特措法
以前「所有者不明土地の解消に向けた施策とは」というコラムで、所有者不明土地について取り上げましたが、2022年2月4日に「所有者不明
#法律知識
賃貸住宅における繰り上げ返済は行うべきか?
大手メガバンクの住宅ローン(10年固定もの)の金利が、2022年2月1日実行分から引き上げられました。たとえば三井住友銀行で固定金利特約期間10年を選んだ場合、この10年間に
#賃貸住宅経営
#税務知識
増える東京都の転出者数。首都圏郊外地域に大きな変化。人口移動実態を読み解く(1)
2022年1月末に総務省から2021年12月分の住民基本台帳人口移動報告が公表されました。これにより2021年1年間分が出揃い、都道府県を
#社会と不動産動向
賃貸住宅経営における管理会社の業務について
土地活用として賃貸住宅経営をスタートさせる際、物件管理や賃貸住宅の経営をどのように行うかを検討する必要
#賃貸住宅経営
「土地白書」(国土交通省)に見る、コロナ禍の不動産市場。不動産オーナーとしてどう見るか
2021(令和3)年版「土地白書」が、2021年6月15日に国土交通省から公開されました。この白書では、コロナ禍において
#社会と不動産動向
大きな転機となる土地活用、なぜ「土地活用」をするのか?
土地を保有するオーナー様や企業が、「その土地を有効活用しよう」と考えるときには、どんな理由があるのでしょうか?そして
#土地有効活用
続々・建設工事費は近年どれくらい上昇しているのか?~住宅工事費にフォーカス~
以前、「建設工事費は近年どれくらい上昇しているのか?」(2018年8月)「続 建設工事費はどれくらい
#社会と不動産動向
最新国勢調査で見る住居の形態の変化
最新の国勢調査(2020年10月調査)の集計結果が2021年11月末に公表されました。国勢調査の調査項目の多くは、人口・世帯・年齢・配偶関係といった
#社会と不動産動向
ウッドショックは木造住宅工事費にどれくらい影響があったのか?
2021年の春から夏にかけて「ウッドショック」という言葉が盛んに使われるようになりました。世界的に木材価格が上昇し、供給が追い付かず
#社会と不動産動向
脱炭素時代を見据えた限度額上乗せも!住宅ローン減税延長の詳細
与党による令和4(2022)年度の税制改正大綱がまとまり、2021年12月10日に公表されました。この中から、住宅ローン減税の改正
#賃貸住宅経営
#法律知識
回復したのか?2021年新設住宅着工戸数分析と2022年の見通し
2021年の住宅市場は、2020年に大きく落ち込んだ反動もあって、概ね活況といえる状況でした。特に、首都圏の分譲マンション価格は、バブル期を
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
土地価格動向・賃貸住宅市況を業界関係者はどう見ているか?~不動産市況DI調査を読み解く~
DI(Diffusion Index)は、景気の動向や市況感を見る際に、分かりやすく指数化したものとして、さまざまな調査で用いられる手法です。内閣府の景気ウォッチャー調査
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
キャップレートの現状はどうなっているのか?2021年の状況と今後の見通し
キャップレートとは、投資家が不動産投資を行う際にどのくらいの利回りを期待するか、つまり「不動産投資の期待利回り」のことです。通常は
#賃貸住宅経営
#社会と不動産動向
(3)世帯数はいつまで増え続けるのか? 減り続ける世帯構成人員と求められる住まいの変化
最新の国勢調査が2021年11月末日に公表され、これによれば、2020年10月1日現在、わが国の世帯数は5583万世帯で、前回調査(2015年)から238万
#社会と不動産動向
減り続ける世帯構成人員と求められる住まいの変化(後編)
前編では、2015年国勢調査時点での世帯構成人員から、都道府県別の住まいの特徴についてお伝えしました。後編では、世帯人員の変化を長期的
減り続ける世帯構成人員と求められる住まいの変化(前編)
わが国においては、1960年代から核家族化が進み、今では世帯別では単独世帯が最も多くなっています。東京都の平均世帯構成人員は2015年の国勢
住宅ローン減税の延長と賃貸併用住宅における適用
住宅ローン減税が再び延長される可能性が出てきました。 「延長はなさそうだ」との声が夏頃までは聞かれましたが、9月下旬に国土交通大臣が延長
【4】「土地だけ貸す」か「土地に建物を建てて貸す」か。それぞれのメリットを考える
土地活用においては、その土地を活かして収益をあげるとすれば、「土地だけを貸す」か「土地に建物を建てて貸す」かを、最初に
【3】賃貸物件の「経営」に関する税
土地活用、賃貸物件経営における税の概略シリーズの3回目です。 土地活用に関する税については、(1)不動産を取得
回復のキザシは見えてきたのか?最新2021年基準地価を読み解く
2021年の都道府県地価調査が9月21日に公表されました。都道府県地価調査で公表される地価は、「基準地価」と呼ばれ
【2】不動産を所有しているとかかる税
土地活用、賃貸物件経営にかかわる税の概略を解説シリーズの2回目です。 土地活用に関する税については、以下の3つに分類することができます
【1】不動産を取得(購入・建築)、あるいは取引した時にかかる税
所有している土地を有効活用し、賃貸住宅ほか各種賃貸物件を経営する大きな目的の1つは、税務対策でしょう。土地活用を行うにあたって、「税の知識」は欠
2021年最新路線価を読み解く
2021年7月1日に2021年分の路線価が国税庁より発表されました。路線価は、価格時点は1月1日時点となっており、公示地価と同じです。路線
2021年6月15日よりスタート!賃貸住宅管理業登録制度と賃貸住宅管理企業の義務について
2021年6月15日から、「賃貸住宅管理業適正化法」が全面施行となりました。 賃貸住宅志向の高まりや単身世帯の増加、また外国
持ち家か賃貸か?「土地問題に関する国民の意識調査」結果から
「持ち家(所有)か賃貸住宅(賃借)か?」平成2年ごろまでは、持ち家志向が多数を占める時代でしたが、バブル崩壊
賃貸住宅着工戸数の影響はどれくらい?2011年~10年間の新設住宅着工戸数の分析と今後の見通し
新設住宅着工戸数は、建築・建設系の主要統計の1つです。日本だけでなく、アメリカをはじめ主要国の建築許可件数の類は、景気のバロメーター
貸家着工戸数の回復が鮮明に!移動年計で住宅着工戸数を分析
2021年3月の住宅着工戸数が4月末に公表されました。これで、新型コロナウイルスの影響が色濃く出た2020年度(4月~3月)が出そろ
気候ニューノーマル時代の賃貸住宅のあり方
テレビなどの天気予報でよく耳にする「平年より~」という言葉。この天候の平年値が2021年5月19日から変わります。平年値は
貸家着工戸数に回復のキザシ!?
しばらく、低水準が続いていた貸家の着工戸数が少しずつ上昇基調になってきました。2020年の1年間の住宅着工戸数は約81万戸と4年連続で
2021年公示地価を読み解く ~復活のキザシはどのくらい見えたのか?~
2021年の公示地価(価格時点:1月1日)が3月23日夕方に発表されました。コロナショック後、はじめての公示地価ということで、新型コロナウイルスが地価に
2020年、主要都市のキャップレートはどう動いたのか
不動産投資家が投資をする際の期待利回りのことを「キャップレート」といいます。土地活用として、賃貸住宅を建築したり流通小売店舗を建てたりする賃貸経営は、いうま
2021年4月から本格運用となった不動産売買における「IT重説」を徹底解説
新型コロナウイルスの影響で、各分野において非対面による対応ニーズが高まっています。また、デジ タル庁の発足などにより社会的にDX(デジ
空き家所有者の意向調査 ~空き家を今後どうする?~(後編)
空き家所有者は今後空き家をどうする意向なのでしょうか? 全国の空き家の利用状況を国土交通省が公表。空き家所有者は、どう考えているのか?(前編
東京への転入者が過去最低水準に。デュアルライフをする方が増える傾向に
2020年の東京23区への転入超過数が、2019年対比でマイナス68%となり、数字でも、近年では最低水準になったようです。総務省が住民基本台帳
1都3県に建てられる貸家はどのくらいあるのか?
首都圏の中心に位置する1都3県。そこに住む人口は約3680万人(2020年11月現在)で日本全体の約3割が1都3県住んでいます。
固定資産税据え置きと住宅ローン減税の拡充!
2020年12月10日に、与党より2021年(令和3年)度の税制改正大綱が決定され、公表されました。この税制改正大綱をベースに、財務
土地活用オーナーのための、賃貸住宅投資とJ-REIT投資の違いについて
土地活用をされて賃料収入を得られている方は、他にどのような投資をされているのでしょうか。多くの方が行う株式投資やFXといった投資を
2021年の住宅関連・土地活用市況の見通し
2020年は、「あっという間に過ぎた」と感じた方が多かったのではないでしょうか。新型コロナウイルスの新規感染者が出
2020年貸家着工戸数のゆくえ。東京は前年越えの見通し
2020年も残すところ1か月あまりとなりました。新型コロナウイルスの影響がまだおさまっていないようですが、経済活動は徐々に正常化し
サブリース業務のガイドライン制定 改めてサブリース契約のメリットと注意点を考える
サブリース契約は、多くの賃貸住宅経営の行うオーナー様に取って有益なサービスです。しかし、サブリース契約におけるトラブルは、以前から頻発
期限が近づく!生産緑地問題はどうなっているのか?
「都市圏の2022年問題」と言われてきた、生産緑地の指定解除期限が2022年より始まります。この問題は2016年半ばから話題にあがりはじめ、2017年
新型コロナウイルスの影響はどれくらい?最新2020年基準地価を読み解く
2020年の基準地価(調査主体が都道府県のため、都道府県地価調査と呼ばれます)が9月29日に発表されました。全用途(住宅・商業
こ賃貸住宅ローンの審査基準と2020年以降のローン金利の見通し
土地活用として賃貸住宅を建築し、賃貸住宅の経営をスタートさせるほとんどの方は、金融機関からの融資を受けます。その際、一般
これから、企業が所有する不動産のあり方が変わる?
このところ、企業の不動産へのかかわりについて見直しが行われているようです。例えば、賃貸借しているオフィスの見直しが進み、一部
持ち家志向低下に歯止めがかからない!次も賃貸住宅暮らしを希望する方の増加が続く
現在賃貸住宅に暮らす4割以上の方が、「次も賃貸住宅に暮らしたい」と考えているようです。かつて、「賃貸住宅は仮の住まい」そして
世帯の状況から見る、今後の賃貸住宅のニーズ
7月半ばに、厚生労働省から国民生活の基礎的事項(世帯・所得・医療など)を調査する「国民生活基礎調査」2019年分が公表されました
第5回 賃借人が破産したらどうなる?
建物賃貸借契約において賃借人が破産した場合、賃貸人としては、賃借人が破産したことを理由に賃貸借契約を解除することはできますか
最新データで見る建て替え期が迫る!貸家の築年数ごとの割合
総務省が5年に一度調査し発表する「住宅土地統計」では、賃貸住宅(貸家)の築年数に関する統計があります。(注:総務省「住宅土地統計」の
2020年路線価は全国的な修正になるか?
2020年分の路線価が7月1日国税庁から発表されました。ご存知の方も多いと思いますが、路線価は相続税や贈与税の算定基準となるものです
増えつづける相続税を払う方。賢く相続税対策を
2017年の12月のコラム「税制改正で相続税課税対象者はどのくらい増えたのか?」でも取り上げましたが、2015年(平成27年)に相続
JREITの動きの動きから分析する今後の不動産市況
リーマンショックは、債権の証券化商品や低所得者ローンの不履行を発端とした金融危機であったのに対し、現在のコロナショックはウィルス対策に
大都市への人口流入の推移から賃貸住宅需要を考える
賃貸住宅需要を分析する際に、人口の移動は大きな要素となります。たとえば、都道府県をま たいで移動する方の大半は、18歳~
2020年1~3月の不動産市況から今後を読み解く
注目されていた、2020年2月分の住宅着工件数が3月末に発表されました。2月分の住宅着工件数は、総数が63,105戸(前年同月比87.7%)、持ち家
5年連続の地価上昇!2020年公示地価を読み解く
2020年の公示地価(価格時点:1月1日)が3月18日に発表され(詳細データは19日に発表)、全用途(住宅・商業・工業)平均が5年連続のプラスになりました
1棟賃貸住宅は有利か?2020年4月から変わるフラット35の制度変更についての解説
メディアでは、あまり多く報じられていませんが、2020年4月から住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が一部変更になります。毎年(例年4月と10月
消費税増税による駆け込み需要はあったのか?2019年住宅着工数の検証と賃貸住宅の復活
2020年1月末日に前年12月の住宅着工戸数の発表がありました。これにより、2019年1年間分が出そろいましたので、そのデータを見ながら、消費税増税による
消全国的に増えるタワーマンション。タワーマンションの売れ行きで市況を読む
東京でも大阪でも、街並みを見ると「タワーマンションが増えている」と感じます。それだけ、タワーマンションは人気があって売れているのでしょう
2020年東京オリンピック後の不動産市況はどうなるのか?
2020年最大のビックイベントは、いうまでもなく56年ぶりに開催される東京オリンピックです。チケットはなかなか手に入らないようですが、できれば
令和2年度税制改正大綱 不動産分野で新たに創設・延長される税制度について
税制度は、政権のメッセージとも受け取れます。これから導入される(延長含む)税制度について、本サイトの読者の方に関連しそうな内容をいくつか
賃貸住宅ローン金利、超低金利はいつまで続くのか?
賃貸住宅ローンの金利は、2019年の12月現在も史上最低水準の低さで推移しています。この超低金利はいつまで続くのでしょうか
海外不動産投資にブレーキか?国内賃貸住宅が再び活況になる?
毎年、12月上旬に発表される次年度からの税制改正ですが、次の改正で海外中古不動産を使った税務対策スキームにメスが入りそうです。(執筆時2019年
賃貸住宅に暮らす人が増える地域の特徴とは?
賃貸住宅に住む人の割合は、理論的には(100-持ち家比率)で示されます。本サイトの「40代50代の持ち家比率が減少し続ける理由は何か?」で述べた
40代50代の持ち家比率が減少し続ける理由は何か?
今回は持ち家比率について、最新の住宅・土地統計調査のデータを用いながら分析をしてみます。居住する世帯のある家について所有しているかどうか、その
住宅あまりは解消へ向かっている
総務省が主体となって調査を行い、公表する「住宅・土地統計調査」。私たちの住まいの実態を全国規模で、また地域別で把握できる唯一の調査で
晩婚化・未婚者増は賃貸住宅需要にどんな影響を与えるのか
1990年代以降、日本では晩婚化・未婚化が進んでおり、その傾向に歯止めがかかっていません。一方で、離婚するカップルは増え、また
不動産市況指数の考え方~2020年度からスタートする中古住宅取引指数について~
国土交通省は、「住宅市場の統計を拡充する一環として、「中古住宅市場の取引動向」について、2020年度中にも月単位の指数をつくる。
家族構成の変化と住宅のあり方
人の住まい方は、主に世帯によって左右されると言えます。世帯の動向を見れば、「どんな住宅がいま求められているのか」が見える、とも言え
2019年基準地価を読み解く
10月19日に国土交通省から、基準地価(都道府県地価調査)が発表されました。 全国の対前年平均変動率は住宅地-0.1%、商業地
単身のご入居者がなくなったら、どうしますか?
単身のご入居者が、不幸なことに亡くなられたら、オーナー様はどうすればいいのでしょうか?一括借上を委託している場合などは、管理会社が対応すると
住宅市況の最重要統計!住宅着工統計の読み解き方
住宅が毎月どのくらい建てられているのでしょうか?建築業界は日本の基幹産業の1つで、それに携わる労働人口の数も多いと言われています。また、住宅の購入時に
将来世帯予測はどのくらい正確か?予測データを疑え!
住宅需要・賃貸住宅需要予測には、将来、人口や世帯がどうなっていくのか?はとても重要な論点です。とくに、賃貸住宅需要予測では将来世帯数、ワンルーム
人口減少下でも世帯数は大幅増加!賃貸住宅需要が伸びる理由とは?
総務省から、2019年1月1日現在の住民基本台帳に基づく人口動態調査が発表されました。それによると、日本の人口は1億2477万人で前年から41万人減少しています
インバウンド観光客急増エリアと地方都市の伸びが高かった2019年の路線価
7月1日に、国税庁から、路線価(価格時点は1月1日)が発表されました。路線価は、ご承知のとおり相続税や贈与税の算定基準となる地価で、価格時点が同じ
あのデータはどこで入手できる?国土交通省が提供する統計データについて
日本全国で、土地を購入した人のうち、どれくらいの割合の方が「賃貸住宅建設のため」に購入されたと思いますか? 個人の土地購入において東京圏や大阪圏
データで読み解く企業は土地所有、不動産投資をどう見ているのか?
企業は、土地所有の有用性や土地の購入・売却について現在どのように考えているのでしょうか?国土交通省が毎年調査している、「企業の土地所有
トランクルーム市場は2倍になる?宅配型トランクルームが利用できる賃貸住宅
街を車で走っていると、トランクルームが目立つようになってきました。たとえば、扇風機やひな人形、五月人形といった普段使わない荷物は、トランクルーム
もはや、富裕層だけではない、相続税の現状
かつて、相続税は土地や財産を膨大に所有する富裕層が相続の際に支払う税のイメージでした。しかし、2015年(平成27年)に相続税が改正されてからは、そうともいえない
横ばいだった空き家率。なぜ、空き家はほとんど増えていないのか?
4月26日に、総務省統計局から「平成30年住宅・土地統計調査」(速報値)が発表されました。この調査は、日本の不動産に関するデータとしては最大規模の周期調査で
空き家データを読み解く。賃貸住宅の空き家(空室)について
住宅・土地統計調査における空き家の分類は、主に4つに分類されています。4月26日に発表された住宅土地統計調査(速報値)では、空き家に関するデータが公表
賃貸住宅投資のキャップレート低下が続く。その意味とは?
土地活用を含めた各種不動産への投資を行う場合、どのくらいの利回りを期待するのか?その答えは、投資を行う方(土地活用においては、土地オーナー様)の考え方による
消費税増税間近!住宅・不動産・建築関連で消費税がかかるもの、非課税のもの
2019年の10月から消費税が10%に増税されますので、住宅・不動産・建築関連において、消費税がかかるものとかからないものについて解説します。
4年連続上昇!最新2019年地価公示を読み解く
2019年3月19日に公示地価が発表されました。昨年より、1週間程度早めの発表でした。2019年1月1日時点の全国の公示地価(住宅地・商業地・工業地の全用途)は
東京の住宅賃料が上がると福岡も上がる?最新賃料データを読み解く
土地活用のために賃貸住宅を建てたオーナーの方にとって、賃料の動きはとても気になることです。賃料を想定した収益シミュレーションに基づいて建設を
消費税増税迫る!意外に多い駆け込み需要、その訳は?
2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定です。2014年4月に5%から8%に引き上げられて以来5年半ぶりの増税となります。今回の増税では、
どのくらいの人が都道府県間で移動するのか?2018年人口移動報告と単身世帯の増加
日本国内では、どのくらいの方が都道府県をまたいで、引っ越しするのでしょうか。住民基本台帳は総務省が毎月発表しています。
所有者不明土地の解消なるか?土地の相続登記義務化へ
数年前から問題提起されている、所有者が不明の土地についての改革が進みそうです。まず、「所有者不明土地」とは、
トークン不動産、不動産投資の新しい形の紹介
不動産投資の新たな形が、じわりと広がっています。ブロックチェーン技術を活用した、トークン不動産が国内、海外で少しずつ組成されています。
3つの空室率データの見方と注意点
空室率に関するデータはいくつかありますが、Webサイトなどで簡単に入手でき、かつメディア等でもよく採用されているデータは以下の3種類です。
サ高住の優遇税制延期!
2018年12月14日に2019年の税制大綱がまとまりました。その中で土地活用にかかわる2つの優遇制度についてご紹介します。
個人版事業承継制度
「個人版事業承継税制」が2019年から適用される 毎年年末になると話題になるのが、次年からの税制度の改正です。税制度については、各省庁が政府・税調に申請し、審議を経て、実際の制度となる流れですが
2019年不動産市況の展望 ~好調は続くのか?~
毎年3月に発表される地価公示は、商業地で4年連続のプラスになっています。また、住宅地は都市部では6年連続のプラス、全国平均でも2018年はプラスとなりました。大都市だけでなく
住宅賃料の動向と2019年賃料の展望
賃貸住宅関連企業の方々と定期的にお話する中、最近よく話題に上るのが、「2017年以降、高級分譲マンションの賃料が高止まりしている」ということです。
40万戸をキープできるか?2018年の貸家住宅着工戸数を占う
2018年の賃貸住宅着工数が9月分まで公表されています(11月上旬執筆時点)ので、今回は2018年の貸家(賃貸住宅)の着工数の推移と2018年の見通しについて考えてみたいと思います。
賃貸住宅融資審査の厳格化と賃貸住宅着工数の関係
「金融機関が不動産投資への融資審査を厳格化している」という声が聞かれます。新聞等メディアでも、同様の内容の記事を目にすることが増えてきました。今話題となっている地銀等の民間金融機関だけでなく、
2018年基準地価データと賃貸住宅着工数の推移
今回のレポートでは、2つの事について分析してみたいと思います。1つめは、9月18日に発表された2018年の基準地価について、もう一つは2018年1月~7月までの賃貸住宅の着工数の推移を見ながら、2018年年間の着工数を予測してみたいと思います。
賃貸住宅建て替えについて
「旧耐震賃貸住宅のこれから」と題した連載は今回が6回目、最終回になります。旧耐震賃貸住宅にフォーカスした連載はこれまであまりなかったと思いますが、日本では確実に賃貸物件の建て替え期を迎えており、建て替えは今後かなり増えると思われます。
容積規制対象外となり、宅配ボックス設置賃貸住宅が主流になる?
賃貸住宅居住者の方への「次に引っ越す際に欲しい設備は?」という質問で最近増えているのが、宅配ボックスです。近年の分譲マンションでは、当たり前のように設置されていますが、賃貸住宅では徐々に増えているという状況のようです。
東京の空室率の変化と全く関係ない動きをする大都市はどこ?
総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」によると、全国の賃貸住宅の空室率は、約19%となっています。これには、かなり築年数の経過した賃貸住宅なども含まれた数値ですので、稼働している賃貸住宅の空室率でいうと、もう少し下がると思います。
過去の大震災でどのタイプの住宅に被害が多かったのか?
日本は地震の多い国として知られています。環太平洋の国や地域は、どこも地震が多いようですが、日本においても太古の昔から、度々大きな地震に見舞われました。
建設工事費は近年どれくらい上昇しているのか?
2013年9月7日、2020年東京オリンピック開催が決まりました。これ以降、建設建築工事費の上昇が言われ始めました。建築・建設関係者はもとより、ディベロッパー、不動産会社、等関係業界からも「徐々に高くなってきている・・・」という声が聞こえてきます。
土地活用の種類とリスクとリターンの考え方
土地活用には様々な種類のモノがあります。オーナー様が所有する土地に何らかの建物建てて、あるいは設備を備えて賃貸するものが、「土地活用」です。かつては「遊休地活用」と呼ばれることも多かったようですが、今では「土地活用」と称するのが一般的です。
不動産市況を読み解くどの県が長期不在の空き家が多いのか?
今年は、5年に一度総務省が「住宅・土地統計」を発表する年にあたります。前回発表の2013年は、ちょうど不動産市況が上向きになり始めた時でした。
意外に日本の人口は減っていない! 最新予測データ分析
すでに日本は人口減少局面に入っています。書店に行くと、「人口減少社会を迎える日本の未来像」をかなり悲劇的に書かれた書籍が、ずらっと並んでいます。
消費税10%は、賃貸住宅の建築数にどう影響するか?
今回のレポートでは、賃貸住宅が増えているという議論が沸き立つ中、実際にいま賃貸住宅がどれくらい建てられているのか?そして今年の下期(7月~12月)どれくらい建てられそうか?また消費税増税を控えてどれくらい駆け込み需要が起こりそうか?といった、今後の賃貸住宅市況全般について、5つの図表を使って説明します。
賃貸住宅のリフォームと経費算入について
賃貸住宅リフォームの市場については、コラム vol.229でお伝えしましたように、リフォーム市場全体の概ね20%近くを占めています。
どうなる空き家問題
空き家が問題視されてから、どれくらい経つでしょうか?人口減少が進む地方都市の行政は、かなり以前から、「空き家対策」が話題になっていました。
賃貸住宅融資(アパートローン)金利は、どのように動く?
賃貸住宅を建てて、賃貸住宅経営をはじめるほとんどの方が、金融機関からの融資を受けます。
日本にはどれくらいの旧耐震賃貸住宅があるのか?
まず、旧耐震基準とはどんなものでしょうか?現行の建築基準法は1981年に改正されて、より耐震レベルの高い基準をクリアすることがそれ以降の建築物に求められるようになりました。
共有土地の活用におけるトラブル
今回は、不動産投資におけるトラブルとして、共有土地を活用しようとする場合におけるトラブルについて考えてみたいと思います。
JREIT投資と実物不動産投資の、その最大の違いは何か?
これまでJREIT投資を行っていた方が、実物不動産投資へも投資することが増えているようです。
サブリース契約(一括借上システム)標準契約書の改定と、一括借上システムの考え方
国土交通省は2018年3月、サブリース契約のトラブル防止のために、「サブリース住宅原賃貸借標準契約書」の改定を行いました。
最新住宅賃料の傾向と、賃料とインフレの関係
最近、都市部を中心に少しずつですが、賃貸住宅賃料の上昇がみられるようになってきました。とくに、大都市圏の分譲マンション賃貸物件でその傾向は顕著のようです。
第6回 土地活用の魅力:リスクをマネジメントするために
不動産は、株や債券と同じく、伝統的な投資対象の一つとして位置づけられています。古くから、内外を問わず、年金や保険会社など、機関投資家といわれる人たちは、不動産に投資をしてきました。
賃貸住宅の入居率と平均居住期間について
賃貸住宅に住む方の平均居住期間はどのくらいでしょうか?賃貸住宅の入居者に多いのは、学校の近くに住みたい学生や、親世帯から独立し、就職する際に新たに住宅を借り、その後新しい世帯を持つ(結婚する)までの単身者ではないでしょうか。
2018年地価公示を読み解く
2018年3月27日に公示地価が発表されました。 公示地価は、住宅地・商業地・工業地などに分かれていますが、2018年のこれら全用途は前年対比プラス0.7%となり3年連続でプラスとなりました。
第5回「空き家問題の本質:第四象限」
空き家ゾンビの増殖が止まらないと言われています。人口減少と高齢化の進展の中で、住宅に対する需要が年々低下していき、地方都市を中心として、住まい手のいない住宅がどんどん増加しています。
第3回「今、アパートは建てすぎか?: 第三象限」
新聞などの報道では、近年においてアパートが建てすぎではないかということが言われています。
最新データ分析!2017年賃貸住宅着工戸数と2018年の不動産市況の見通し
あとわずかで2017年が終わろうとしています(執筆時2017年12月16日)。
第3回「資産価格の決まり方:第二象限」
不動産などの資産価格は、将来収益の割引現在価値(Discounted Present Value)で決まるといわれています。
生産緑地最新事情 ~都市部における生産緑地について~
生産緑地については、2022年問題と言われて、昨年来色々と議論になっています。このことは、本連載でもコラムvol.190やvol.200、vol.202などで、取り上げました。
第1回「不動産市場を見る目:四象限で見る」
「土地活用」、つまり不動産を運用していくなかでは、不動産市場がどのようなメカニズムで変化していくのかを理解しておくことはとても大切なことです。
次年度(平成30年)から新設、拡充、延長される不動産関連の税制度について
不動産の市況は税制度に大きな影響を受けます。税制度は、「政府や行政府の思い」が強く出るものです。
2017年 秋 最新事情続空き家について考える
日本の空き家率は最新の2013年のデータ(総務省「平成25年住宅・土地統計調査」)によると、13.5%。この数字は、近年は横ばいでしたが、今後は伸び続け、2030年ごろには25%を超えると民間シンクタンクは予測しています。
2017年下期の賃貸住宅予測 ~需要旺盛エリアとそうでないエリアの二極化進む~
第185回コラム 2016年12月レポートでは、2017年の不動産市況の予測をしました。 その中では、不動産市況全体は横ばいか、僅かにネガティブと予測しました。
最新データ公開!相続税に重要な指標となる路線価
7月3日に国税庁から路線価が発表されました。全国平均路線価は前年比0.4%のプラス、2年連続の上昇となりました。しかし、都道府県別にみると下落が続くところもあり、二極化が広がっています。
どうなる?賃貸住宅市況!2017年上期の賃貸住宅市況を振り返る
2017年もすでに半分以上過ぎ、年末まであと4カ月と少しとなりました。今回の連載では、上期の新規住宅着工数のデータが出そろいましたので、賃貸住宅(貸家)の受託実績がどうだったのかを振り返ってみます。
ここ30年で50代以下での持ち家比率が大きく低下!伸びる賃貸住宅需要
賃貸住宅に住む世帯の割合は、どのくらいでしょうか?どのくらいの方が持ち家に住んでいるか?という全国的なデータは、総務省が5年に一度発表される住宅・土地統計調査の中にあります。(各市町村も公表しています)
賃貸住宅におけるリフォーム工事の4つのポイント
築年数が経ってきた賃貸住宅は、空室が増える可能性が増えてきます。空室が長く続くと、家賃を下げてでも入居者をつけようということになり、そうすると、収支計画が想定通りにならなくなります。
不動産を買い増すためには、こんな決算書にしよう
弊社は不動産投資専門の税理士事務所のため、毎月不動産投資家さんの決算書を作成しています。作成するにあたり、弊社では法人の決算期の前後に必ずお客様と打ち合わせをします。
生産緑地法について考える(3)
生産緑地に関することについては、第190回と第200回のコラムで述べてきました。第3回目の今回は、生産緑地は「2022年問題」として注目を集めていることではありますが、その内容について「このままでいいのか」という声も多く、また2022年までにはまだ5年以上あることから、こののちに制度変更する可能性もあると考えられています。
生産緑地法について考える(2)~農業の後継者はどれくらい?~
第190回のコラムでは、生産緑地について、「2022年問題」という形で俄かに話題になり始めた内容を、実際の生産緑地法を掲示しながら解説をしました。
2017年地価公示を読み解く
今年の地価公示では、9年ぶりに住宅地(全国)が僅かながらプラスになったことがメディアで大きく報じられました。
第6回 不動産投資の指針となるデータとその読み解き方
6回にわたり、土地活用に必要なデータを取り上げ、事例などを交えながら、データの読み解き方、使い方、収集方法などを解説していく第6回目。
賃貸住宅のリフォームは早い方がいい?
本サイトや大和ハウス工業が主催(あるいは後援)の講演、あるいは拙著「賃貸住宅経営の極意」でも書きましたが、賃貸住宅の入居者の多く(ほとんどの方)が、いまではインターネットサイトで物件を検索して物件を探し、どの物件を見に行こうかを選びます
第5回 アパートローン金利のデータの読み解き方
土地活用として賃貸住宅、商業施設などの賃貸経営を行う際にほとんどの方が、公的・民間金融機関からお金を借りて行います。
2016年1年間の住宅着工戸数出そろう。再度検証!2016年は賃貸住宅バブルだったのか?
2016年12月分の新設住宅着工戸数が1月31日に国土交通省から発表された。
2022年問題!生産緑地法について考える
「2022年問題」というものを聞いたことがあるだろうか?
2017年から施行される(変更される)住宅関連の税制度について考える
毎年12月になると、翌年の税制改正が発表される。土地や住宅といった不動産を建てたり、やり取りしたりの際には多くの税がかかるため、その改正はこれらにかかわる関連業者や不動産所有オーナー様にとっては、注目しておきたいことだろう。
第4回 賃貸住宅経営で重要な空室率データの読み解き方
賃貸住宅経営を始めようとしている方やすでに賃貸住宅を所有されているオーナー様ともに、賃貸住宅の空室については気になることと思います。
2017年は、土地活用・不動産市況の大きな転換点か?
2016年も残すところあと数週間となった。
2016年の不動産市況・土地活用市況を振り返る
新築住宅着工戸数を見ると、賃貸住宅(貸家)は、2016年1月~10月(11月末公開最新データ)の10か月で約34.5万戸、昨年の同期間が31.1万戸で+10.9%の伸びを示している。
第3回 地価の上昇下落は家賃にどんな影響があるのか?
いわゆる地価には4つあるのは、多くの方が知っていることだと思います。
土地を購入して始める賃貸住宅経営。土地の選び方のポイント
ここ数年土地を持たない方が、土地を購入してその上に賃貸住宅を建てて賃貸住宅経営を始めるケースが増えている。
第2回 人口動態関連(2)
今回は、「流入人口」について検討します。
第1回 人口動態から賃貸住宅需要の読み解き方
第一回目は、賃貸住宅における重要な指標である人口動態について考えます。
家賃があがっても、欲しい設備は何?
家賃がたとえ高くなっても、賃貸住宅を選ぶ際にポイントとなる設備は何だろう?
大阪と東京、持ち家比率が低いのはどっち?
1990年代くらいまでは、東京と大阪は、日本の2大都市と言われた。
第6回 決め手は財産の健康診断!
「相続税が増税した!と聞いたので、我が家もそろそろ相続税対策を考えようと思っていますが、一体どこから手をつけて、どのようにすれば良いのでしょうか?」
第5回 不動産投資のリスクも知っておく!
本コラム第1~4回記事で不動産投資のメリットについてお話してきました。本記事から読み始めた方々のために、これまでの話をざっと振り返りますと・・・
第4回 不動産投資は相続税対策にも効く!
2015年(平成27年)1月1日以降の相続から、相続税関連税法が改正され実質増税となった事をご存じの方は多いと思います。
第3回 長生きするリスクを不動産投資でカバーして幸せな老後生活を構築!
本コラム第1回記事でもご紹介しましたが、現在の日本社会で暮らす多くの人々は長生きするリスクを抱えつつ生活しています。
第2回 不動産投資の本質は収入属性のチェンジ!
現在の日本経済は、国内情勢や国際情勢その他様々なグローバル経済市場等の影響を受けて超低金利時代を長く続けています。
第1回 長生きするリスクとは?
人が長生きをするという事は、かつての日本ではとてもおめでたい事でした。
第1回【土地活用概論】そもそもなんで土地活用?
土地を所有されている方が土地活用を考えるときには、必ずなんらかの理由があります。
第2回【市場的条件から見た土地活用】借りる人がいないと困ります
土地活用をするうえで、「借手がいるかどうか」は本質的な問題になります。
第3回【物理的条件から見た土地活用】ちょっと見ただけではわからないものデスね
土地活用を検討するうえで、土地の物理的な条件は建築物の工法やボリュームに大きな影響を与えます。
第4回【法的条件から見た土地活用】もめごとに巻き込まれるのもちょっと…
避難通路の幅員や隣地境界線からの距離など、物理的要件も建築基準法や民法といった法律によって決められています。
第5回【投資的条件から見た土地活用】ホントにちゃんと儲かるの?
第1回【土地活用概論】では、市場価格8,800万円の土地を、(1)借地権の底地、(2)駐車場、(3)コンビニエンスストア、(4)賃貸住宅や賃貸マンションの4つのケースで土地活用を比較しました。
第6回【土地活用の選択肢を検討する】いろいろあって迷います
そもそも、なぜ土地活用なのか?というテーマから始まり、市場的条件・物理的条件・法的条件・投資的条件とポイントを見てきましたが、こうした視点を持ったうえでさまざまな土地活用の選択肢を検討してみましょう。
収益不動産投資にはどんな種類があるのか?
収益不動産投資は、値上がり期待をする(キャピタルゲイン)不動産投資と異なり、賃料収入(インカムゲイン)を主な目的としている投資だ。
全国各地で広がるコンパクトシティ化と土地活用
「コンパクトシティ」という言葉をご存じだろうか?
賃貸住宅経営のメリットやリスク、不動産と金融商品との違い
ご相談いただいている須藤さん、相続した土地を保有されており、不動産投資・賃貸住宅経営に興味を持ち始めているのだけれど、なんとなく漠然とした不安もありイマイチ踏み切れないご様子です。
収入の柱のひとつとして「不動産を活用すること」とは?
かつて土地持ちといえば、お金持ちの代名詞のようになっていましたが、最近は必ずしも当てはまらなくなってきています。
持ち家志向80%切りの衝撃!若年層の持ち家志向が減っているのはなぜか?
この先、賃貸住宅需要は底堅いのか?空き家が大きな社会問題となり、「家が余っている」との声もよく聞きます。
実家の空き家問題と土地活用について考える
テレビや雑誌などで特集が組まれているほどの空き家問題は、大きな社会問題と言われています。
人口減少社会の到来と賃貸住宅需要をまとめて考える
今回のレポートでは、人口動態と賃貸住宅需要というテーマで述べてみましょう。
賃貸住宅着工戸数の60年間を振り返る
今回のレポートでは、人口動態と賃貸住宅需要というテーマで述べてみましょう。
指数でつかむ不動産の市況の全体感。国土交通省「不動産価格指数」について
不動産価格や不動産市況を俯瞰する指数にはいくつかあるが、その1つである国土交通省が算出として公表していた「不動産価格指数(住宅)」が2015年3月25日から、本格的に始動となった。
インフレが進むと賃貸住宅賃料はどうなるのか?
IMFの公開データ等によると2014年のインフレ率は2%台半ばになるようだ。(インフレ率は、修正可能性がある)
メルマガ
会員登録
注目
ランキング
注目ランキング
No.1
CASE14 自分の相続税は知りたいが、費用がかかりそう
子どもの希望と裏腹に、相続税額の試算をしてくれない父 父は相続税額の試算をしたことがありません。しかし、自分の預金で相
No.2
賃貸住宅経営で固定資産税はどう変わる?
更地にしておくと固定資産税が高く、住宅や賃貸住宅を建てると固定資産税が低くなるという話はよく耳にされると思いますが、こ
No.3
相続対策としての「短期対策」(4)遺言書
相続発生直前でも財産所有者の意思能力があれば、相続対策として即効果の期待できる対象が数多くあります。1年以内に
カテゴリー
土地活用ラボニュース
動画でわかる土地活用
トレンドニュース
賃貸住宅経営のポイント
土地活用バリエーション
不動産市況を読み解く
日本社会のこれから
リフォーム・メンテナンス
土地活用法律コラム
土地活用税務コラム
土地活用の事例集
土地活用ラボ メールマガジン
会員登録はこちら
まずはご相談から
プロの解決策をお伝えします
土地活用について相談する
土地活用ラボ for Owner
(個人向け土地活用ラボ)
土地活用ラボ for Owner TOP
土地活用ラボニュース
動画でわかる土地活用
トレンドニュース
賃貸住宅経営のポイント
土地活用バリエーション
不動産市況を読み解く
日本社会のこれから
リフォーム・メンテナンス
土地活用法律コラム
土地活用税務コラム
土地活用の事例集
プロフィール一覧
アーカイブ
メルマガ会員登録
土地活用のご相談
土地活用ラボ for Biz(法人向け土地活用ラボ)